本を貸しても返さない人はお金持ちになれない
本を貸してもなかなか返さない人がいる。多くのお金持ちの人が、お金持ちになりにくい体質の人として「本を貸してもなかなか返さない人」をあげている。本を返す返さないと、お金持ちにはどのような関係があるのだろうか?
情報には価値がないと考える人
本をなかなかな返さない人というのは、本を安易に人から借りているはずである。だがその人は、何でも人から借りて返さないかというそういうわけでもない。本をなかなか返さない人でも、自動車を借りたらさすがにきちんと返すはずだ(中にはそれも返さない人もいるかもしれないが)。
ではなぜ自動車はすぐに返すのに、本はすぐに返さないのだろうか?もちろん本は自動車に比べて安価というのは大きいだろうが、理由はそれだけではない。本は情報商品(コンテンツ商品)であって「モノ」ではないというところが大きく作用していると思われる。
情報には価値がないと考える人は意外と多い。そのような人にとって、本はモノではないので、返却しないことに対する心理的な抵抗が薄いのである。価値がないものなので、ずっと借りていても問題ないと考えているのだろう。
お金持ちになるためには、モノやサービスの価値に敏感でなければならない。それが形のあるものであっても、そうでなくても、そこにうまく価値を見出す能力がなければ、ビジネスチャンスを掴むことは難しい。本を返さない人は、情報に対する価値に鈍感なので、ビジネスが下手である可能性が高いというわけだ。
日本人は所有権の概念が薄い
もう少し抽象的でかつ本質的な話をすると、本に限らず、なかなかモノを返さない人には「所有権」の概念が薄い人が多い。
日本人は米国人に比べて所有権の概念が薄いといわれる。米国社会では、契約上その人の所有物になっているものに対する権利は極めて強固である。だが日本は契約上誰のものになっているのかよりも、誰が物理的にそれに触れているかの方が優先する。
日本では他人の家でも、勝手に長期間居座っていれば、一定の権利が認められたりするのである。所有者と利用者を概念的に区別することが日本人は不得意なのかもしれない。
だがこれはビジネスの世界では非常に不利に働く。零細事業をしているうちは、その事業の所有者が労働者になっているので問題はないが、規模が大きくなってくると、所有者と経営者あるいは労働者の役割分担が必要になってくる。
さらにビジネスが拡大してくると、遠隔地に投資したり、権利を売買するなど、よりバーチャルな取り組みが求められるようになる。
このとき、所有者が誰で、その権利はどこまで及ぶのかという概念が薄いと、うまくオペレーションができなくなってしまうのだ。日本では特に用がなくても顔を合わせていないと仕事が進まないケースも多いが、おそらく同じ理屈である。国際的なビジネスで日本人がまったく歯が立たないのは、言語の問題ではなく、このメンタリティが原因である。
お金儲けというのは、所有権を売買したり、所有権を有料で貸し出す行為なのである。所有権の概念が薄い人でお金儲けが上手い人は少ない。
【参考記事】
「物事を単純化できるとお金持ちに近づく」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちはお金持ちなりに大変なのだ
お金持ちにとって、そうではない人とのコミュニケーションは大きな負担となる。 …
-
-
キメ細かいリスク管理はお金持ちの基本
常に緊張感を持って周囲に気を配ったり、キメ細かいリスク管理を心がけることは、お …
-
-
川越シェフ騒動から考えるお金持ちの振る舞い
テレビでも人気の川越シェフが、顧客からのクレーム・コメントに雑誌で反論した内容 …
-
-
珍しいものを買う人はお金持ちになれない
珍しいもの、貴重なものには高い値段が付く。「貴重なものです」といわれるとつい欲 …
-
-
税金の話をすれば相手がお金持ちかどうか分かる
相手が本当にお金持ちなのかを判断するのは難しい。ほとんどの人がお金持ちではない …
-
-
あの人はお金持ちなはずなのに、なぜ貧乏そうなのか?
「金持ちにホンモノもニセモノのない」の回では、上品なお金持ちと …
-
-
どんな分野でも上位の人と付き合え
本コラムでは、よりレベルの高い人と交友関係を持つことがお金持ちになれる有力な手 …
-
-
通勤中のサラリーマンの目は死んでいる?
先日「通勤中のサラリーマンの目は死んでいる」という大学生の投稿がネットで話題と …
-
-
貧乏人と付き合うと貧乏になる
貧乏人とばかり付き合っていると自分も貧乏人になってしまうとよく言われる。 これ …
-
-
自動車ドロボーから下院議員になった男
前回のコラムでは、趣味に凝るタイプの人はお金持ちになりにくいという話を書いた。 …
- PREV
- 誰からお金持ちに思われたいのか?
- NEXT
- お金持ちになる人は昔の話をしない