お金持ちの変化に対する考え方
お金持ちになれる人はほぼ例外なく変化を受け入れることに柔軟である。これは当たり前のことかもしれないが、世の中はかなりのスピードで変化している。変化を拒否していてはチャンスをモノにできるわけがない。変化に対する適応能力は、お金持ちになるための必須要件である。
変化に寛容な国ほど利益も大きい
このことはマクロ経済の世界でも証明されている。女性の社会進出や同性愛者の社会的認知など、世の中の変化に対して寛容な国の経済成長率は高いことが知られている。
北欧やドイツ、オランダなどゲルマン圏の国はこういった変化に寛容で経済成長率が高い。逆にフランス、イタリア、スペインといったラテン系の国は女性の地位が低く、同性愛者に対してもあまり寛容ではない。ゲルマン圏に比べると経済成長率も低くなっている。日本はラテン系諸国よりも、さらに変化に対して寛容ではなく、経済もその分、さらに低調だ。
日本と米国を比べると、米国人の方が日本人よりも2倍以上高い頻度で引越しをしている。しかも州をまたぐ移動が多く、常に多くの人が全国を動き回っている。東京だけが活動していて、地方が半分死んだ状態になっている日本とは対照的である。
マクロ経済は個人の経済活動の集大成であり、この法則はとうぜん個人レベルにも当てはまる。変化に対して寛容でない人でお金持ちになれる人は少ないのである。
だがお金持ちになりたいからといって、何でもかんでも新しいモノに飛びつけばよいというわけではない。それではただの新しもの好きである。本当にお金持ちになれる人は、変化の受け入れ方にも一工夫あるのだ。
変化しなかったモノがむしろ重要
それは変化と同時に変化しないものにも注意を払うということである。様々な変化が起きていると、つい変化したものだけに目が行きがちだが、重要なのはむしろ何が変化しなかったのか、という点である。変化しなかったことにも目を向けられなければ、チャンスを生かすことはできない。
最近はインターネットの普及で個人で大金を稼ぐ人が増えてきている。いわゆる自己啓発系ビジネスの世界ではネットのマーケティング手法を駆使することによって多くのカリスマが登場した。だが実際に彼等が儲けているのはネット上の商材ではなく、有料セミナーであったり、リアルの商材であったりする。ネットの普及で浮き彫りになったのは、人と人が実際に会う機会を提供するビジネス形態には極めて高い普遍性があるということである。
またネット通販の普及でもっとも重要なカギを握るようになったのは物流インフラであった。商業用不動産の世界ではアマゾンや楽天といったネット企業の躍進によって、新しい施設の建設が急ピッチで進んでいる。この結果、物流インフラが整っている地域ほど、さらにネットビジネスが進展するという結果になっている。新幹線や高速道路の普及で中央と地方の格差が縮まらなかったのと同様、ネットの普及でも基本的な構造は変わらなかったのである。
楽天のような企業はまさにその典型だが、大きく儲けるためには、変化にいち早く対応し、変化しない基本部分で有力な立場になることが極めて重要である。変化する世界ばかりにいては、自分自身の寿命も短くなってしまうのである。変化と不変の両方を制した人が、永続的なお金持ちになれるのだ。
【参考記事】
「海外旅行に行ったら不動産を見ろ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
共感を望んでいてはお金持ちにはなれない
世の中には他人からの共感を求める人は多い。リアルな友人関係でもネットのブログで …
-
-
資本主義はお金では買えないという皮肉
資本主義と拝金主義はしばしば混同されることがある。日本は資本主義が根付かない社 …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
お金持ちになれる趣味の持ち方
世の中には、いい趣味の持ち方といった話がある。いい趣味を持って、オンとオフをし …
-
-
オフィスにムダなお金をかけるのはアリか?
オフィスにムダなお金をかけている会社は成長しないといわれる。立派な本社ビルを持 …
-
-
お金持ちは時代で変わる
どのような職業の人がお金持ちになりやすいのかは時代によって変化する。時代によっ …
-
-
お金儲けはいけないという価値観は既得権益者のためにある
日本では、お金儲けはいけないことという価値観が広く普及している。また日本は、所 …
-
-
家族は放っておくと負債になる
お金持ちになるためには、できるだけ「入り」を増やして「出」を減らさなければなら …
-
-
お金持ちにはホンモノの味が分かるというのは本当か?
お金持ちの人はホンモノの味が分かるという話がある。日頃からレベルの高い食事をす …
-
-
お金持ちの人だけが持つ独特の判断基準
お金持ちの人たちは独特の判断基準を持っている。 フツーの人は、何かを判断しな …