お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している
生まれつきお金持ちの人は当たり前として、後からお金持ちになった人も、多くが若いときからそれなりの贅沢をしている。贅沢というのは、高価だが良質な商品を買ったり、それなりに高級なところでメシを食っているという意味である。質の高い商品やサービスに若いうちから触れているということだが、それがお金持ちになることどのように関係するのだろうか?
コストパフォーマンスは価格帯で大きく異なる
若いうちからこれらに接することの最大のメリットは、価格とレベルの関係性を肌身で理解できるようになることである。
一般的に価格と質には明確な相関がある。だがそれは単純な比例関係ではない。価格帯が安いうちは、価格と品質は比例の関係が成立するかもしれない。2倍のお金を出せば、2倍の質が得られるのである。だが価格帯が上がってくるとそうはいかなくなる。
1本1000円のワインと2000円のワインには大きな味の差がある。だが1万円のワインと2万円のワインにはそれほど差はない。さらに最高級品のレベルである10万円以上になってくると、値段が10倍になっても味はごくわずかしかよくならないのだ。これはほとんどの製品やサービスに共通した特徴である。
価格が高くなるほど出荷される量は少なくなる。このため値段をさらに上げて利益率を高くしないと、絶対額としての利益が減ってしまうのである。
こういったことは、価格形成の理論などを考えれば分かることではあるのだが、体験することに勝るものはない。高級な製品やサービスを体験したことがあると、質と価格との関係がカラダで分かるようになる。これはお金を稼ぐ上で極めて重要なスキルである。
接待営業にハマるのは経験が少ない人
若いうちから高級なものに接しておくことのメリットはほかにもある。高級なものに対する免疫をつけておくことは心の余裕につながってくるのだ。体験したことがないものに対して人間は異常なまでの欲求を示す。だが一度体験してしまうと不思議なもので過剰な欲求は消滅してしまう。
だいぶなくなってきたが、いまだに営業の最前線では「接待」という手法が有効なことも多い。
接待営業で絶大な効果を発揮する相手ははっきりしている。高級な店や女性がいる店に行き慣れていない人である。付け届けも同様である。このようなもので喜ぶ人のほとんどが若い時にこうしたモノやサービスに触れた経験がない。
心に余裕がないと、人間はつまらないことに舞い上がってしまい、冷静な判断ができなくなるのだ。
お金持ちになる人が若い時から高級なものに触れているのには別な理由もある。
お金持ちになれる人の多くが、若いうちから、立場の高い人との付き合いが多いことはよく知られている。事業などで成功した人の多くが、年配の有力者に若いうちから目をかけられている。彼等に連れられて高級な店に行ったりすることで、自然とお金持ちの人の振る舞いを勉強するチャンスに恵まれているのである。
若いうちから高級なものに触れるのがよいといっても、浪費がダメなのは当然である。だが自分への投資としてある程度の身銭が切れない人はお金持ちにはなれない。若いうちの生活も重要な意味を持っているのだ。
【関連サイト】
「お金持ちになる友達の作り方」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
芸能人はお金持ちなのか?
芸能人はお金持ちそうに見える。だが一方で多額の借金トラブルでクビが回らなくなっ …
-
-
お金持ちになるためには「逃げ」も必要
お金持ちになるためには「攻め」が必要なのだが、それはレースがスタートしてからの …
-
-
交渉ばかりする人はお金持ちになれない
交渉が上手な人は儲け方がうまいと思われている。確かに交渉が上手なことは重要なこ …
-
-
お金を動かすこととお金を儲けることは違う
世の中ではお金を動かすことと、お金を儲けることがよく混同されている。もちろんお …
-
-
常連になるには長く通うしかない
お金持ちの多くが、使い勝手のよいお気に入りの店をいくつか持っている。人と重要な …
-
-
半沢はお金持ちになれない
ドラマ終了後も世の中では半沢ブームが続いている。半沢の将来は実業家か?という話 …
-
-
「時間が出来たら」という人はお金持ちになれない
旅行や趣味などお金や手間のかかることについて「時間が出来たらやりたい」と考える …
-
-
物事を言い切ってしまう人はお金持ちになれない
世の中には物事について言い切ってしまう人がいる。その道何十年という大ベテランな …
-
-
人に褒めてもらいたい病から脱却せよ
人は誰かに褒められると気分がいいものである。人から褒められることが努力のインセ …
- PREV
- 柳の下にドジョウは3匹いる
- NEXT
- お金持ちの変化に対する考え方