柳の下にドジョウは3匹いる
「柳の下にいつもドジョウがいるとは限らない」というのは有名なことわざである。一度うまくいったからといって、同じやり方で何度もうまくいくとは限らないという意味である。「柳の下にドジョウが3匹いる」というのは、このことわざをもじったスラングで、広告業界や音楽業界などでいわれていることである。意味はもちろん、うまくいったパターンは3回くらいまでなら、同じやり方でうまくいくという意味である。
革命的なことを実現するためにも模倣は重要
確かに音楽業界ではヒット曲が生まれると、それと似たような雰囲気の曲がいくつも出され、実際にその曲はそこそこの販売実績となる。CMなども同じようなパターンのものが連続して出てくることが多い。だがこれはいつまでも続くわけではなく、ある程度模倣のものが出てくると飽きられてしまう。延々と同じような内容のものを提供し続けられるのは、政府の規制に守られたテレビ局のバラエティ番組くらいである。
うまくいったパターンを模倣すると、しばらくはそれなりの結果を得られる。この考え方はお金持ちになるためには非常に重要である。その理由は、大きな利益をもたらすイノベーティブなアイデアは、そうそう簡単に生まれてくるものではないからである。
平均をはるかに超える利益を上げるには、イノベーティブなことをしなければならない。これは真理である。
だがどんなに才能のある人でも、そのような革命的なことなどいつもできるわけではない。しかもそれを実現できたとしても、いつになるのかは誰にも分からないのである。
巨額の利益をもたらすチャンスが来るまでの間、沈没することなく、チャレンジし続けるためには、より確実に利益を上げる方法も身につけておかなければならない。うまくいったパターンの模倣は、その最良の方法なのである。
結局はイノベーティブな人が勝ち残る
業界では模倣することをパクるともいうが、かつてホリエモンが「人気のあるサイトをパクればいい」と発言して批判されたことがある。だがその批判はまったくナンセンスなものである。
Webサイトは誰にでも見られるものであり、それが模倣されやすいことは最初から想定できることである。模倣されて困るのであれば自分も相手を模倣すればよいだけだし、そもそも模倣は顧客獲得のきっかけにしかならない。
最終的にはサービスの内容がよい方に客は集まるのであって、模倣された側が客を奪われるのであれば、それはサービスの内容が悪いということだ。
このことは数学的、マクロ的に考えればよりスッキリする。あるマーケットの参加者がすべて互いに模倣しあうとすると、最終的に商品やサービスの水準はある一定のところに収束してしまう。もしどこかの事業者がより高い収益を上げられるのだとすると、それは革命的な商品やサービスをより多く投入したところになるのだ。結局のところはオリジナリティの高い人が勝者になるわけで、アンフェアなことは起きない。
むしろライバルでうまくいっていることをいち早く察知し、その模倣サービスをすぐに作ることができる事業者は、高い技術力を持っていると考えられるのだ。そのようにして世界の商品を模倣しまくって経済大国になった国がある。そう我が日本である。日本だけではない。かつての英国、オランダ、米国の産業はすべて他国のモノマネからスタートした。
かつてパナソニックは「松下電器」という名称だったが、陰では「マネシタ電器」と呼ばれていた。モノマネばかりやっているからである。だが同社はそれで世界を制覇するまでになった。現在、そのパナソニックが凋落してしまっているのは、何でもパクるというハングリー精神を無くしてしまったからにほかならない。
【参考記事】
「お金持ちに見られたければブランド物で武装しろ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
多くの人はインフレの恐怖を知らない
アベノミクスの成果が出てきたのか、このところ日本の物価が上昇している。2月の消 …
-
-
寿司職人の修行は無意味なのか?という論争から分かること
寿司職人が何年も修行することの是非がネットで話題になっている。きっかけは、ホリ …
-
-
お金持ち脳は30代までに決まる
お金持ちになる人はフツーの人とは思考回路が異なっている。フツーの人と同じように …
-
-
お金持ち人脈の秘密に迫る
お金はお金が大好きだといわれる。お金はお金のあるところに集まってくるのだという …
-
-
遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく …
-
-
お金持ちは人に感謝しない
お金持ちは人に感謝することがない。それはお金持ちが自分勝手で人に感謝しない人と …
-
-
お金持ちになるためには他人の失敗談こそが重要
お金持ちになった人の成功談は山のように存在する。どのようにして人が成功したのか …
-
-
本当に好きなことはお金を持ってみないと分からない
お金がなくても好きなことをやれていれば幸せであるという考え方については筆者も否 …
-
-
お金持ちは、目の前にあるお金とバーチャルなお金を分けて考えない
お金に縁がない人はリスクを取るのが苦手と言われる。だが一方で、多くの日本人が、 …
-
-
原因と結果を混同してはいけない
世の中には原因と結果を混同している人が実に多い。例えば残業なしで高い利益を上げ …
- PREV
- お金持ちは仕事をえり好みしない
- NEXT
- お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している