お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとやる気が出ないという人も多いだろう。だがお金持ちになる人は仕事をえり好みせず、どんな仕事でも積極的に取り組む。
これはどんな仕事でもガマンして取り組めという精神論的な話ではない。お金持ちになりやすい環境を作ることができれば、仕事の好き嫌いは自然と無くなるものなのである。
仕事の満足度に影響するのは将来の見通し
仕事に好き嫌いが生じるのは、どの仕事をやっても見返りが同じ場合である。サラリーマンとして仕事をしていると、どのような仕事をこなしたとしても得られる収入は同じようなものになる。見返りが同じであるならば、できるだけラクで自分が好きな仕事をした方がよい。
だが自分で事業をするとなると話は別だ。新しく入ってくる仕事は、どれも莫大な利益をもたらすかもしれないチャンスなのである。
儲けが同じと分かっていると好き嫌いが生じるのに、将来に向けてのチャンスがあるかもしれないということになると、途端に考え方が変わるのだ。
このことは、今現在の好き嫌いというものは、実は将来の見通しと大きく関連していることを示している。行為そのものの根本的な好き嫌いというものはあるだろうが、それ以上に、その行為が将来に利益に結びつくのかどうかが重要な意味を持っているのである。
将来の利益は確実である必要はない。だが限定されていなことが重要である。つまり、確実でなくてもよいので、大きな希望を持てることに意味があるというわけだ。
起業家や投資家といわれる人が普通のサラリーマンよりもはるかに高いモチベーションを維持できるのは、将来に対して希望を持てる環境を自ら作り出しているからである。モチベーションを保つ能力は、必ずしも潜在的なものではないのである。
自己暗示にかけるやり方には限界がある
この事実はどんな高価な自己啓発セミナーよりはるかに有効である。モチベーションを維持させたければ、不確実でもよいので、将来に対する大きな可能性を確保しておけばよい。逆にいろいろと自己暗示にかけてモチベーションを維持する方法には限界があることが分かる。
これは組織や人のマネジメントにも応用することができる。
組織の構成員が満足して仕事をすることができるのかどうかは、給料などの直接的な待遇だけでは決まらない。むしろ将来の可能性の方が大きく影響するのだ。こういった話は「やりがい」などという抽象的な言葉で流されてしまいがちだが、「やりがい」にもいろいろあるのだ。
また、現状の満足度が将来の希望に関係しているのだとすると、年齢が高くなるほど、現状の満足度を得にくくなることも想像できる。
年齢が高い人材に対しては、将来の時間軸をより短くするなどの措置が必要となる。またまた将来の可能性よりも現状の環境改善に対してより力を入れる必要も出てくるだろう。
起業家や投資家を見て、常に野心を持ち続けるスーパーマンのように思っていた人も多いかもしれないが、決してそうではない。野心の維持は設計できるのだ。
【参考記事】
「ラッキーであることを評価できるようになったらお金持ちに近づく」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになるためには他人の失敗談こそが重要
お金持ちになった人の成功談は山のように存在する。どのようにして人が成功したのか …
-
-
お金持ちは相手に期待しない
人間関係におけるトラブルや精神的ストレスの原因の多くが「相手に対して期待する」 …
-
-
お金持ちはなぜ自分の店を持ちたがるのか?
お金持ちの中には、飲食店を本業にしているわけでもないのに、自分のお店を持つ人が …
-
-
「そんなこと知ってるよ」という人はお金持ちになれない
人から話を聞いたり、本で何かを読んだりした時に「そんなこと知ってるよ」と思うこ …
-
-
お金持ち脳は30代までに決まる
お金持ちになる人はフツーの人とは思考回路が異なっている。フツーの人と同じように …
-
-
税金をたくさん払うとお金持ちになれる?
お金持ちの人たちはものすごく税金に敏感だ。 日本では給与所得者(いわゆるサラリ …
-
-
元祖ホリエモン。福沢諭吉の義理の息子は毒舌拝金キャラ
ホリエモンこと堀江貴文氏は「お金で何でも買える」と発言して世間の顰蹙を買った( …
-
-
ノマド的生き方でお金持ちになれるか?
最近ノマド的な生き方に関する議論が熱い。メディアではノマド的な生き方をしている …
-
-
もし今、1億円が手に入ったら
もし今、1億円が手に入ったら何に使いますか? このような質問をされたらあたなは …
-
-
定年退職したら旅行したいという人は危ない
定年退職したシニア層で、今、旅行貧乏が増えているそうだ。年に何回も旅行を繰り返 …
- PREV
- 珍しいものを買う人はお金持ちになれない
- NEXT
- 柳の下にドジョウは3匹いる