お金持ちになりたければただの消費者になってはいけない
お金にまつわる世界では、人間には「消費者」と「投資家」の2種類しかないといわれている。消費者はその名の通り、人が作ったものをお金を払って楽しむ人のことを指す。これに対して投資家は、人が喜ぶものを生み出して対価を受け取る人のことである。要するに価値のあるものを生み出す人のことだ。お金持ちになるためには「消費者」になっていはいけない。
消費者としての人生は楽しいが・・・
消費者としての人生は楽しい。お金さえ払えば、人が作った成果をなんの苦労もなく手に入れることができる。モノでもコンテンツでもサービスでも、自由に享受できる。これほど楽しいことはない。だがその分、確実に投資家の側にお金を吸い取られている。消費で得られる快感を求めて、一生懸命、嫌な仕事に耐えてお金を稼ぎ、投資家に貢ぐのである。
厳密にいうと、投資家と消費者の間には3つの段階がある。ひとつは完全に消費のみを享受する純粋な消費者。もう一つは投資家の側の理屈を理解した賢い消費者、最後もっともお金持ちになれるのは、もっぱら投資に専念する投資家である。
貢ぐ一方の純粋な消費者にならないためには、商品やサービスを提供する側の立場に立ってものごとを考えるクセをつけることが大事である。
商品、サービス、コンテンツには2つの種類が存在している。ひとつは消費者に売り込むために完璧に設計されたもので、もう一つは提供者の充実感を得るために作られたものである。
まずは賢い消費者になることが先決
例えば作家が書く小説や、ミュージシャンが書く楽曲を考えてみると分かりやすいだろう。作家は多くの作品を世に出すが、確実に売るために書かれたものと、自身が書きたいものにくっきりと分かれることが多い。
売るための作品は消費者の嗜好を十分に分析した上で書かれているので、実際に売れるし、その作品に感動する読者も多い。だが書き手が本当に書きたいことではないので、作品としてはいまひとつであることが多い。
ミュージシャンの楽曲にも同じようなケースがよく見られる。最初に売るための作品をリリースし、ある程度のセールスが見込めるようになってからは、自身が書きたい曲を出してくる。
一時期CMタイアップで一斉を風靡した大手レーベルでは、消費者の好むフレーズを数万種類あらかじめ用意しており、工場でモノを生産するかのごとく、アーティストの属性に合わせて、売れる曲を大量生産していた。
ここで売るために書かれた作品に純粋に感動していたのでは、典型的な消費者になってしまう。売れる作品はよく設計されているので、聞くとすぐに虜になってしまうが、虜になりつつも、その仕組みに気がつく冷静さが必要だ。まずは賢い消費者になることが肝要なのだ。
このような視点でモノやサービスを見るクセがついてくると、提供側がどのような点に苦慮したのかという舞台裏の姿がおおよそ想像できるようになってくる。利益を優先するために何を犠牲にしたのか、製作者のプライドを優先してどの程度利益を減らしたのかが分かれば、半分は提供者になったようなものである。ここまでくれば、消費者から投資家に変身することは簡単である。
【参考記事】
「作家やミュージシャンはお金持ちなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
タワマンに住む人はお金持ちではない?
最近流行りのタワーマンション。一部ではお金持ちの象徴とされているようだが、現実 …
-
-
お金持ちになった人はなぜむなしさを感じるのか?
せっかく成功してお金持ちになったのに、なぜかむなしさを感じる人は多い。「お金が …
-
-
三菱自動車のデータ改ざん事件などから見えてくる、お金が稼げない人の思考回路
三菱自動車のデータ改ざんや東芝の不正会計など、このところ、日本企業の不祥事が目 …
-
-
お金持ちになりたければ年配者の意見は無視しろ
年配者の意見には耳を傾けるべきというのは一般によく言われていることだが、ことお …
-
-
お金持ちってケチが多いっていうけど本当なの?
お金持ちはケチだとよく言われる。 確かにそれは本当だ。多くのお金持ちの人が無駄 …
-
-
高校野球が好きな人はお金持ちになれない
生活スタイルや娯楽の多様化で、高校野球の話題を口にする人も少なくなってきたが、 …
-
-
お金持ちになれる結婚相手を見つけるためには
お金持ちになるためには、夫婦仲がよく、お金を作るために二人が協力できる関係にあ …
-
-
お金持ちが「ありがとう」というのはなぜか?
お金持ちの人は、「ありがとう」という言葉を口にすることが多いといわれる。いわゆ …
-
-
アフィリエイト・ビジネスは儲かるのか?
最近ではネットが生活インフラの一部として定着してきたことで、パソコンやタブレッ …
-
-
お金をたくさん使わないとお金持ちにはなれない?
お金持ちの中には、お金持ちになる、あるいはお金持ちを維持するために、常にたくさ …
- PREV
- 素直に「なるほど」と頷ける人はお金持ちになりやすい
- NEXT
- 「お金に色はない」の本当の意味