過去の自慢話が多い人はお金持ちになれない
学生時代の栄光を自慢げに話す人は少なくない。「オレは野球部のエースだった」「学校時代はいつも一桁の成績だった」「昔はハデに遊んだ」この手の自慢話は枚挙に暇がない。だがこういった発言ばかりしていると、お金持ちからますます遠ざかることになってしまう。昔の自慢話はなぜだめなのだろうか?
過去の自慢話はグチの一種
よく言われていることだが「お金持ちにはグチが多い人はいない」という法則がある。お金持ちになるためには、多かれ少なかれ、人と違うことをする、リスクを取るといった行動が必要となる。よほど運がいい人を除いては、人を違うことをしたり、リスクを取ったりすれば、大きな精神的負担となる。普段の状態で不平不満を多く口にしている人が、シビアな状況に立ち向かえるわけがない。結果として、グチが多い人はお金持ちになりにくいのである。
昔の自慢話も広い意味ではグチの範疇に入る。人間は今を生きているのであって、昔を生きているわけではない。現在の自分が十分に満足できる水準なのであれば、ことさらに昔の話を人に自慢する必要はない。むしろ、どうせ自慢するなら今を自慢したいだろう。
また今現在が苦しい状況であっても、将来成功するために努力している最中であれば、昔の栄光をグダグダと自慢している余裕はないはずである。
結局のところ過去の自慢話はグチにしかすぎないのである。
さらにもう少し抽象的な話をすると、昔の自慢話は、お金儲けをするための思考回路とは正反対の構造を持っている。これを長く続けているとお金を稼ぐ発想そのものが去勢されてしまうのである。
昔のレースは受身だが、お金持ちレースは能動的
昔の自慢話の多くは学生時代の話である。学生時代は人間としては一人前ではなく、勉強するための期間である。したがって競争のルールは上から与えられる。学生は上から一方的に与えられたルールの中で、優劣を競うことになり、そのルールに疑問を持つことは許されない。これは勉強でもスポーツでも同じである。
だがお金持ちの世界はこれとは正反対である。人と同じ土俵で戦っていては、まずお金持ちになることは不可能だ。ある方法で確実にお金持ちになれることが分かっているなら、皆がその方法に群がるので、そのチャンスは瞬間的に消滅するのである(金融工学の世界ではこれを裁定取引という)。
人がやらないこと、多くの人が理解できないことに対して誰よりも早く取り組んだ人にだけにチャンスが訪れる。場合によってはさらに一歩進んで、自分で新しい常識やルールを作り出さなければならないこともあるのだ。
だが学校時代の成果はすべて与えられたルールの中で完結している。与えられたルール下での競争は心地よい。忍耐力は必要であっても精神的なタフさはあまり必要とされないのだ。自分が行っている行為が本当に正しいのかまったく分からない状況で、成功を信じて全力投入しなければならない環境と比べればママゴトみたいなものである。
この状況での成果が忘れられない人は、すべてが不透明で不安なお金持ちレースにはとても耐えられないだろう。また無意識のうちに、上からルールを与えてくれないかと希望しており、自らルールを作る気概を放棄している可能性が高い。過去の栄光に流される自分を発見したら、それは要注意信号である。
【参考記事】
「傷の舐め合いサークルには入るな」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
リスクをとった人にもれなくご褒美はアリか?
先日、20代前半の若者が事業に失敗した。それほど大きな負債を抱えたわけではない …
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく …
-
-
お金持ちは目先も将来も大事にする
目先の利益ばかり追求していると大きなお金を作ることはできないといわれる。将来を …
-
-
お金持ちは同じモノを食べる
お金持ちの中には、積極的に同じモノを食べるという人が少なくない。これは食に偏り …
-
-
お金持ちの人は、知識と体験を分離できる
人の知識というのは、体験と密接に関わり合っている。学校の勉強でも、ただ授業を聞 …
-
-
お金持ちになる人は昔の話をしない
人は誰でも昔の話を懐かしむことがある。だが人によって昔の話題が多いタイプと少な …
-
-
アリババと楽天の違い
中国の電子商取引大手のアリババ・グループ・ホールディングが、とうとう米国の株式 …
-
-
お金は人を変えない
お金は人を変えるとよく言われるが、それはたいがいウソである。お金が人を変えるこ …
-
-
手書きの手紙で依頼する人は仕事がデキないという発言をどう理解すべきか
手書きの手紙で依頼してくる人は「仕事ができない人」だという、若手社会学者・古市 …
- PREV
- お金持ちになると出費が少なくて済む
- NEXT
- 素直に「なるほど」と頷ける人はお金持ちになりやすい