お金持ちは電車やバスに乗らない
お金持ちは地下鉄やバスといった公共交通機関に乗らない人が多い。単なる贅沢で公共交通機関に乗らないのかというとそうでもないようだ(中にはそういう人もいるだろうが)。お金持ちの人で地下鉄やバスに乗らない理由を探ってみた。
移動中の打ち合わせは定番
IT企業のオーナー社長であるB氏は、明らかに電車の方が早いという場合を除くと基本的にタクシーを移動手段に使っている。B氏がタクシーを好むのは、移動中に携帯やメールで連絡や簡単な打ち合わせを済ませてしまいたいから。タクシーの社内であれば思う存分話ができるので、タクシー代のもとは十分に取れると考えている。
同じくIT関連企業の社長をしているC氏はさらにコストをかけている。街中でタクシーを拾うのではなく、一部のタクシー会社が提供しているハイヤーサービスを使っている。ハイヤーの運転手は優秀で、予想した到着時間通りに目的地に到着することがほとんどだという。雨の日などはタクシーが拾えなくなることがあるので、少々お金がかかっても、一定時間自分の車としてキープしておけるハイヤーサービスは欠かせないという。
痴漢冤罪のリスクを考えれば安いもの
最近の風潮を反映してか、リスク管理の一貫として電車に乗るのをやめたお金持ちもいる。飲食店経営者のTさんは、痴漢の冤罪を避けるために電車通勤をやめてマイカー通勤に変えた。
欧米の先進国と異なり、自白や証言を中心に裁判を行う日本では冤罪が起こりやすい。特に痴漢の場合には、被害者の証言がすべての根拠になるため、一旦加害者にされてしまうと無実を証明する手段がない。
最近では痴漢冤罪もさらにエスカレートしている。JR新宿駅での事件は悲惨極まりない。25歳のある男性は痴漢に間違えられ女性の連れと称する男数人にボコボコに殴られた。
あげくの果てに痴漢加害者として逮捕され、警察には話をまったく聞いてもらえず自白を誘導され、状況に絶望して自殺してしまったというものだ。「冤罪になるリスクを抱えながら電車に乗ることを考えれば、駐車場代など安いものです」とTさんは語っている。
健康管理というユニークな視点
健康管理という別の観点から電車に乗らないというお金持ちもいる。投資ファンドを運営するEさんは、特に冬の期間、地下鉄などに乗ることを避けている。それは風邪やインフルエンザの感染を予防するため。投資ファンドの責任者であるEさんは、常にシビアな判断求められる。このため、ぜったいに風邪をひきたくないという。
Eさんは風邪やインエンザの感染ルートを徹底的に調べた。すると電車の社内における飛沫感染、吊革などの接触感染、エレベータボタンなどの接触感染の割合が極めて高いことが分かった。要するに不特定多数の人が集まり、接触するものが危険なのだ。Eさんは地下鉄などへの乗車をやめ、タクシーに切り替えた。タクシーも誰が乗るか分からないが、地下鉄に比べればだいぶ数は少ない。
Eさんの取り組みは効果絶大で、いつも冬の時期になると風邪を引いていたのが、タクシー移動に変えてからはほとんど引かなくなったという。
【参考記事】
「お金持ち脳は30代までに決まる」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
アリババと楽天の違い
中国の電子商取引大手のアリババ・グループ・ホールディングが、とうとう米国の株式 …
-
-
卑屈な精神構造ではお金持ちになれない
せっかくのチャンスがありながら、物事に対する考え方一つで、それを生かせないケー …
-
-
エイベックス松浦社長の金持ちイジメ発言から学べること
先日、エイベックス・グループ・ホールディングス社長の松浦勝人氏が、日本は富裕層 …
-
-
仮想通貨のハッキング被害から身を守る方法
仮想通貨取引所のコインチェックがハッキング被害に遭い、顧客の資産が流出したこと …
-
-
努力は報われるのか?
「努力は必ず報われなどと思うな」という明石家さんまの発言がネットで話題になって …
-
-
お金持ちが人によって態度を変えるワケ
お金持ちの人は相手によって態度を変えるとよくいわれる。これにはお金持ちではない …
-
-
人を「使う」ことができなければお金持ちにはなれない
特別な能力を持っているごく一部の人を除けば、自分一人だけでお金儲けをすることは …
-
-
お金持ちの人は、知識と体験を分離できる
人の知識というのは、体験と密接に関わり合っている。学校の勉強でも、ただ授業を聞 …
-
-
過去の自慢話が多い人はお金持ちになれない
学生時代の栄光を自慢げに話す人は少なくない。「オレは野球部のエースだった」「学 …
-
-
ホンモノのお金持ちはどんな投資ポートフォリオなのか?
莫大な資産を持つホンモノのお金持ちの人がどんな運用をしているのか目にする機会は …
- PREV
- すぐ転落するお金持ちと転落しないお金持ち
- NEXT
- お金持ちは金額大きいときほど大胆に決断する