お金持ちは命を数値化する
前回は、生命保険への加入を検討していたCさん夫妻が、日本人の死亡率のあまりの低さを知り、保険に入るのがバカバカしくなったという話をした。Cさん夫妻が次に関心を持ったのが、いつどのようにして死ぬというのが典型的なパターンなのかということだった。
すべての原因は寿命が延びていること
Cさん夫妻は引き続き、死亡率のデータだけでなく死亡原因のデータも調査した。死亡原因の断トツのトップはやはり「がん」。がんの人口10万人あたりの死亡者数は280人で2位の心臓病(150人)を大きく引き離している。3位は脳卒中、4位は肺炎であった。
4位までの死因のうち脳卒中以外は年々その割合が上昇している。Cさん夫妻はこのデータに疑問を感じた。医療は年々進歩しているのに、「がん」や「心臓病」そのものが急激に増加するのは不自然と考えたのである。寿命の影響を差し引いた「がん」の死亡率についても調べたところ、寿命を考慮しない「がん」による死亡率はほとんど変化していないことがわかった。おそらく「がん」だけでなく「心臓病」や「肺炎」の死亡者数の増加も日本人の寿命が延びたことが原因と思われる。
Cさん夫妻は最終的に、以下のような結論を導き出した。
・60歳より前に死ぬ確率は極めて低い
・高齢者になったら「がん」で死ぬ確率が圧倒的に高い
がんは治らない病気であるという事実を受け入れる
では不幸にして「がん」になってしまったら、その後はどうなるのだろうか?Cさん夫妻は、日本人にもっとも多いといわれる胃がんのデータを調べてみた。すると胃がん全体の5年生存率は約70%であった。だがステージⅣになると10%と著しく低くなる。つまり進行がんの状態で発見された場合には1~2年しか生きることができないのだ。
また調べものの仮定で「がん」という病気は基本的に「完治」することがほとんどない病気であることも知った。高齢者の場合、極論すると「がん」で死ぬのか、寿命で死ぬのかの競争ということになる。
Cさん夫妻が結論付けた結果は以下の通りである。
・がんになっても普通なら5年は生きていられる
・逆に考えると10年生きられる確率はかなり下がる
・仮に10年生存したとしても後半は生活の質が落ちる
Cさん夫妻は、老人になるまで間は、基本的に自分達が死ぬことはあまり考慮に入れないことにした(確率が低いので)。また老後になり「がん」になってしまったら、基本的にそれを受け入れることにした。「がん」は今のところ原則として治らない病気であることや、進行がんの場合にはその後の寿命が短いことは明らかで、長期にわたって影響を受けないというのがその理由である。
これは全体的なマクロの結果であって、個々には様々なケースがあるだろう。Cさん夫妻のすごいところは、将来のことは誰にも分からないことを前提に、あくまで確率として物事を捉えているところである。
Cさん夫妻は以上の前提条件をもとに、保険や貯蓄の設計を行うことにした。結局のところかなりの貯蓄をもつCさんにとって保険はあまり必要性の高いものではなかった。生命保険は最小限にとどめ、入院時に不自由しないよう医療保険を少し厚めに設定した。
この結果を導き出したCさん夫妻はかなり安心したという。むやみに死を恐れることがなくなり、「がん」になった場合の精神的な準備も出来た。Cさん夫妻はその後、ますます仕事にまい進している。
【参考記事】
「誰が敵なのかを見極める」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになっても満足が得られない本当の理由
多くのお金持ちの人は、他人が思うほど満足した人生を送っていないことが多い。これ …
-
-
つまらないプライドを捨てられない人はお金持ちになれない
人間のプライドは非常にやっかいなものである。プライドはうまく作用すれば非常に有 …
-
-
お金持ちの人は、知識と体験を分離できる
人の知識というのは、体験と密接に関わり合っている。学校の勉強でも、ただ授業を聞 …
-
-
お金持ちはコピペが上手い
小保方さんの論文問題をきっかけにコピペの是非が再び議論の対象となっている。人が …
-
-
お金持ちは勘を大事にする
多くのお金持ちは「勘」を非常に大事にする。「勘」というと何やら非科学的で、天性 …
-
-
お金持ちはリスクを数字化できる
お金持ちは、自分が直面しているリスクを数字にすることができる。逆にお金に縁のな …
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
お金持ちは情報のバイアスから自由である
人は知らず知らずのうちに情報にバイアスをかけている。多くの人が、どうなるのかを …
-
-
お金がない人の話は信用するな
人から話を聞くというのは、ネットや書籍などを使った一般的な方法と並んで、重要な …
-
-
グローバルなお金持ちが見せるもう一つの顔
日本には150万人とも180万人ともいわれる数のお金持ち(金融資産1億円以上) …
- PREV
- お金持ちの健康志向は独特だ
- NEXT
- 投資信託を買う人はお金持ちになれない?