お金持ちの健康志向は独特だ
お金持ちの人で健康に関する意識が高い人は多い。確かによほどの資産家で、しかもほとんどの資産を先祖から受け継いだような人でなければ、結局お金を稼ぎ出すのは自分自身である。自身の体が健康でなければ、仕事もうまくいかないし、正常な判断もおぼつかなくなる。健康に関心があるのはある意味で当たり前のことかもしれないし、お金がない人にとっても健康への関心はそれなりに高いだろう。
だがお金持ちの人や、お金持ちになりやすい人は、同じ健康志向でも一味違う。今回はお金持ちの健康志向についての話題である。
保険に入るときにまず死亡率を調べる人
アパレル関係の事業で成功したCさん夫妻は、自身の健康問題に関する関心が高い。だが健康のためにジムに通ったり、毎日ミネラルウォーターを飲むといった陳腐な健康志向ではない。
どちらかというとグロテスクな健康志向なのだ。Cさん夫妻が極めて高い関心を持っているのは、自分がいつ、どのように死ぬのかということ。
といっても予言めいた話ではない。Cさんには子供が2人いるが、自分達が死んだ場合のことを常に考えており、株式の相続や保険について、どうすればベストなのか常に議論している。お金持ちならではの悩みではあるのだが、死に対するCさん夫妻の徹底した考え方は非常に参考になる。
Cさん夫妻は激務ということもあり、万が一の時のために多額の保険に入ろうとしていた。普通であれば保険会社のパンフレットを比較するところだが、だがCさん夫婦が最初に調べたのは人間の死亡率のデータ。生命保険は人間が死ぬ確立に賭けるゲームである。保険会社がどんなに「安心」であるとか「絆」といったイメージ広告をしようが、この事実に変わりはない。さすがはお金持ちになったCさん夫妻、まず死亡確率のデータを見にいったあたりはさすがである。
保険はお金持ちが購入する商品ではない
Cさん夫妻はそこで重要な事実を知った。豊かな日本においてはそうそう簡単に人は死なないということである。
例えば男性が40歳より前に死ぬ確率はわずか0.7%、女性はさらに低く0.5%。しかもこのうちの大半が0歳児の死亡で占められる。つまり生まれた直後に死ななければ、40歳までに死ぬ確率はほぼゼロなのである。その後死亡率はじわじわと上昇していくが、死亡率が急上昇するのは75歳を超えてから。
さらに驚くべきことは、女性の死亡確率はなかなか上昇せず、80歳を過ぎてからようやく死亡率が顕著に高くなる。日本人は本当になかなか死なない民族であるとともに、日本の女性はさらに長生きなのだ。
保険会社は儲かるわけである。ほとんど死なない人のほぼ全員から保険料を徴収しているのだから。
このデータを見てCさん夫妻は多額の生命保険に入ることがばかばかしくなった。
Cさん夫妻がその日暮らしの生活なら話は別かもしれない。たとえ確率がゼロに近くても、万が一死んでしまうことがあれば、後に残された家族はその日から生活の危機に瀕してしまう。だが幸いCさん夫妻には会社というものがあり、万が一のことがあっても、その日からすぐに家族が路頭に迷うわけではない。
要するに保険という商品は、たとえ確率が少なくてもそのような状況になってしまったら即アウトという人が購入する商品なのだ。お金持ちが購入するものではないのである。Cさん夫妻は保険という商品を通じて、自分達が富裕層であることをあらためて知ったのだった。
Cさん夫妻が次に関心を持ったのが、いつどのようにして死ぬというのが典型的なパターンなのかということだった。
→次回に続く
【参考記事】
「お金持ちはお金がある時に借金する」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちはコピペが上手い
小保方さんの論文問題をきっかけにコピペの是非が再び議論の対象となっている。人が …
-
-
お金持ちになれる人は節約しない
お金持ちになれる人は節約しない。これはバンバンお金を使えばお金持ちにになれると …
-
-
いい人はお金持ちになれないが、誠実な人はお金持ちになれる
世の中には、いわゆる「いい人」がたくさんいるのだが、彼らがお金持ちになることは …
-
-
「お金に色はない」の本当の意味
お金に色はないとよくいわれる。多くは汚いカネでもキレイなカネでも懐に入ってしま …
-
-
お金持ちの人はなぜ住宅ローンに対して否定的?
多くの人が住宅ローンを目一杯組んで住宅を購入している。だが、お金持ちの人は、こ …
-
-
お金持ちはリスクを数字化できる
お金持ちは、自分が直面しているリスクを数字にすることができる。逆にお金に縁のな …
-
-
リスクを取るということの意味
お金持ちになるためにはリスクを取る必要がある。これは究極の真実であり、絶対的な …
-
-
お金持ちは同じモノを食べる
お金持ちの中には、積極的に同じモノを食べるという人が少なくない。これは食に偏り …
-
-
お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとや …
-
-
お金儲けはいけないという価値観は既得権益者のためにある
日本では、お金儲けはいけないことという価値観が広く普及している。また日本は、所 …
- PREV
- 偽ブランド物販売サイトは詐欺か?
- NEXT
- お金持ちは命を数値化する