5000万円から変わるお金の価値
以前このコラムで、資産5億円もしくは年収3000万円を突破すると、価値観がガラっと変わり、いわゆるお金持ちの思考回路ににるということを述べた(「いくら以上持っていればお金持ちなのか」を参照)。
だがここまでハイレベルではないが、やはり思考回路が変化する金額というのは存在する。それは資産5000万円である。この金額を超えるか超えないかで、人の価値観は大きく変わることが多い。
5000万円というひとつのカベ
親から相続した土地が再開発され、4000万円ほどのまとまったお金を手にしたEさんは、その運用方法をめぐって何人かの専門家に相談した。
Eさんは50代後半でそろそろ定年も近い。ローンを組んで中古マンションを購入しており、そのローンも間もなく終わる。かなり恵まれているほうではあるが、やはり老後が心配だ。Eさんとしては自分の貯金1000万円と合わせて5000万円を何とか運用したいと思っている。
だが税理士やファイナンシャル・プランナーなど、自称専門家と称する人に何人か相談しても、Eさんは納得できなかったという。
Eさんは5000万円を絶対に減らしたくないと考えている。だが5000万円では5%で運用できたとしても250万円であり、それだけで十分に生活することはできない。実際には5%の運用は難しく3%程度と見た方がよいから、実質的には150万円の投資収入ということだ。
税理士やFPはお金の専門家であってもお金持ちではない
税理士やファイナンシャル・プランナー(FP)の人は、5000万円を運用しながらも、それを取り崩していくことを勧めてきたという。だがEさんは頑なにそれを拒否し、何とか5000万円で運用できないかと聞き返し、埒が明かない状態となっていた。
失礼な話ではあるのだが、税理士やファイナンシャル・プランナーはお金の専門家といはいっても、内実はただの庶民である。自分自身で大金を持った経験はない。お金持ちの気持ちが分からないのである。
Eさんはお金持ちとしては、かなり貧乏な部類に入るのかもしれないが、まぎれもなく思考回路はお金持ちの仲間入りをしたのだ。5000万円は運用するには確かに少ないが、運用でそれなりに稼げるギリギリの金額である。それだけの資産を手にしたEさんはどんなことがあっても絶対に減らしたくないのである。
これが1000万円や2000万円という金額であれば、運用してもたかが知れており、貯金を取り崩して生活する以外に方法はない。だが4000万円から5000万円を超えてくると、運用できる希望が少しだけ見えてくる。
金持ちがお金をなくす恐怖は他人には想像できないほどだといわれるが、Eさんもその末端ではあるが仲間入りしたのである。
資産を守るために働く?
人づてにEさんを紹介された私は、ハッキリとEさんに伝えた。
「残念ながら今の金額では運用だけで生活するのは無理です。下手をすると資産をなくしてしまいます。ですが、その5000万円を絶対に失いたくないという気持ちはよく分かります。厳しいようですが本気で資産を守りたいと思うなら、定年退職後、年金が支給される年齢までは、どんなに安月給でつらい仕事でも再就職をして、そのお金には手をつけるべきではありません」
Eさんは一瞬つらそうな顔をしたが、その後は吹っ切れて「実は私も内心そう思っていました。実にスッキリしました。どんなに厳しい条件でも働きます」といって笑顔で帰っていった。
実際にEさんが5000万円を取り崩して生活したところで、生活が破綻することなどあり得ないだろう。病気になってもほとんどが健康保険でカバーできるし、ローンも終了している。だがEさんは5000万円の資産を守るため、どんなキツイ仕事でも取り組むといっている。
これもお金持ちのもうひとつの側面なのである。
【参考記事】
「お金で解決することの是非①」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちへの道から遠ざけてしまうNG会話
わざわざ自分をお金持ちから遠ざけてしまうようなNG会話が染みついている人がいる …
-
-
お盆に旅行するのはバカか?
ホリエモンこと堀江貴文氏が「お盆に旅行するのはバカ」と発言したことが話題になっ …
-
-
3.1+5.9=9.0と解答できる人はお金持ちになれる素質がある
少し前、3.1+5.9=9.0という解答が小学校のテストで不正解になるという問 …
-
-
選択と集中か?それとも分散か?
かつて選択と集中というキーワードが流行ったことがある。現在でもグローバル経営の …
-
-
安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち
最近日本では「安心・安全」というキーワードが氾濫している。大震災以降、その傾向 …
-
-
お金持ちから学ぶ見栄の張り方
お金持ちそうに見える人が本当にお金持ちとは限らない。見栄を張ってお金持ちのフリ …
-
-
時間にルーズな人はお金持ちになれない
典型的なお金持ちの特徴として時間にシビアというものがある。どんなにお金もちでも …
-
-
ホームレスも知っている中産階級の過剰消費
ホームレスの人たちの大きな収入源のひとつはゴミ捨て場からの回収といわれている。 …
-
-
お金持ちになると出費が少なくて済む
お金持ちはますますお金持ちになるとよくいわれている。その理由は、お金持ちの人に …
-
-
お金持ちは年齢に関係なく人脈を構築できる
お金持ちになるのも大変だが、お金持ちを維持するのも大変だ。よほどの大金を一気に …
- PREV
- 株で儲けた人はどんな投資をしているのか?
- NEXT
- オイシイ話があると信じる人、信じない人