お金儲けに対する人間の思考回路はかなり単純
お金持ちの人は、他人からどうしたらお金持ちになれるのかと聞かれることが多い。だが多くのお金持ちはその問いに対して適当に答えている。ほとんどの人があらかじめ期待する答えを持っていて、それ以外の説明をしても納得しないからだ。
お金儲けに対する幼稚な考え方
お金儲けに対する人間の思考回路はかなり幼稚で単純だ。だいたい以下の5種類に集約することができる。
①勉強ができるとお金持ちになれると思っている
②お金持ちは単に運がいいだけと思っている
③根性があればお金持ちになれると思っている
④才能があればお金持ちになれると思っている
⑤人格者だとお金持ちになれると思っている
①は当然だが学校の勉強が出来た勉強エリート君に多いパターン。自分がお金持ちでないのは、たまたまそのような人生を選んでいないからだと都合よく解釈する。あるいは、自分は一流企業の社員なので、お金持ちを目指す必要などないと考えている。
このタイプの人は、楽天の三木谷社長などを例にあげて「彼が成功するのはやっぱり一橋大卒だからだよ」など、高学歴の成功者を探し出して納得していることが多い。
コンプレックスがある人に特有のパターン
お金持ちに対してより強いコンプレックスを持っていると、②のパターンになる。お金持ちは運だけで実現したと考えており、自分がお金持ちでないことは運がないからだと言い聞かせている。運がないと意味がないからか、②に人はあまり努力をしない人が多い。
③は①とは逆に、学歴にコンプレックスがある人が陥りやすいパターン。低学歴で成功した人の話を真に受けていることが多い。学歴がない人が事業などで大成功すると、あえて学歴がないことをブランドにすることが多い。中にはそれほど劣等生ではないのに、わざわざ劣等生のレッテルを捏造する人までいる。この手の人物の何割かは、とにかく根性で頑張ればお金儲けができると説くので、それを信じているのだ。
④は地味で内気な人に多いパターン。とにかくお金儲けには天賦の才能が必要だと思っており、自分にはその才能がないと考えている。才能がないと成功しないと思っているので、あまり努力もしない。その意味では②と同じだが、④の人にはそれほどルサンチマンはない。
お金目持ちから自分を遠ざけてしまう思考パターン
⑤はどちらかというと価値観というより願望である。世の中はいろいろである。人格者のお金持ちもいれば、ロクでもないお金持ちもいる。
だがこのタイプの人は人格者がお金持ちになるべきだと考えている。たいがい、具体的に自分が嫌いなお金持ちの人がいて、それをイメージしている。そして本人はあまり人格者ではないことがほとんどだ。
少なくとも上記の五つの中で、⑤が真実でないことは明らかだ。逆に運と才能はある程度必要であることも事実だろう。さらに才能がある人は、頭がよい人が多いのもまた事実である。だが日本の場合、ペーパー試験の学力と仕事の能力にはあまり相関性がないので、才能がある人が学歴が高いかというとそうでもない。
ただ一ついえることは、よほど運がいい人でなければ、根性は最低限の要件として必要になることだけは確かといえるだろう。
それと、もう一つ確かなことは、上記のどれかについて、頑なに信じている人は、お金持ちへの道は遠いということだ。
【参考記事】
「日本とアメリカでこんなに違う「運」に対する考え方」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
漠然と正しい人が儲かる
「正確に誤るよりは、漠然と正しくありたい」これは経済学者ケインズの名言だが、こ …
-
-
ホーム飛び降り車掌の事件から分かること
クレーマーからの暴言に耐えきれずホームに降りた車掌に対して処分撤回を求める4万 …
-
-
使う人と使われる人
世の中には人を使う人と、人から使われる人の2種類が存在している。お金持ちは間違 …
-
-
素直に「なるほど」と頷ける人はお金持ちになりやすい
絶対的なお金持ちの秘訣など存在しない。あればみんなお金持ちになっている。成功し …
-
-
お金持ちの振る舞いを勉強したければ高級ホテルに行け!
お金持ちの人は振る舞いが違うとよくいわれる。だが具体的に何がどう違うのかといわ …
-
-
ファストフード命という人はお金持ちになれない
お金持ちになろうとしている人で、ファストフードが大好きという人がいたら、少しば …
-
-
本当は存在しない「わらしべ長者」
スマホ系のアプリ開発会社を経営するD君は20代ですでにかなりのお金持ちである。 …
-
-
お金持ちは心が狭いかどうかは気にしない
世の中で自分の心が狭いのかを気にする人は多い。ネット上でも、他人から不当なこと …
-
-
過去の自慢話が多い人はお金持ちになれない
学生時代の栄光を自慢げに話す人は少なくない。「オレは野球部のエースだった」「学 …
-
-
お金持ちは話を聞く相手を選ぶのがうまい
いくらお金儲けに関する才能があったとしても、人間の知恵には限界がある。 お金持 …