お金持ち脳は30代までに決まる
お金持ちになる人はフツーの人とは思考回路が異なっている。フツーの人と同じように発想してお金持ちになれるのだったら皆お金持ちになっているはずだ。
人と違う発想にこそ儲けの源泉がある(人と違う発想はリスクの元でもある。結局お金持ちになるためにはリスクを取らなければならない)。だが生まれつき才能がある人はともかく、そうでない人がお金持ちの思考回路を身につけるためには、頭が柔軟なうちにトレーニングしなければならない。お金持ち脳には年齢制限があるのだ。
お金持ち脳の年齢制限は30代前半
お金持ち脳の年齢制限は一般に30代前半といわれている。それ以降になるとアタマが固くなり、新しい発想を受け付けなくなってくるのだ。
10代のうちは、多少の差があるかもしれないが、基本的に皆ガキである。10代のうちからお金儲けの才覚を現す人もいるが、そのような天才でない限りは10代はフツーにしていてよい。
問題は20代の過ごし方である。半数以上の人は何らかの形で会社などの組織に入って働くことになる。社会人になりたての頃は、学生の時と違って理不尽に思えることも多く、仕事も面白くないことがほどんどだ。だがこの時期がお金持ち脳を作る上で非常に大事である。この理不尽さやつまらなさの感覚をどこまで持続でき、それを打開するため行動に結び付けられるかでその後の人生は決まる。
ほとんどの人は数年で社会人になりたての頃の反抗的な意識を徐々に忘れ、従順なサラリーマン(社畜)に変貌していく。20代の後半になると、自分の殻を破る勇気はほとんどなくなり、飲んだ時に愚痴るくらいになってくる。だが20代までは、理想の自分と現実にギャップがあることを認識しているからまだ大丈夫だ。
問題は30代から訪れる「強烈な自己肯定」フェーズに入ってしまうことである。当初は生活のためと言い聞かせていたサラリーマン生活が徐々に心地よくなり、自らの人生を強烈に肯定するようになってくる。30代の後半ともなると、完璧な社畜が完成し「最近の若いヤツは!」などと説教をするようになる。
自己肯定フェーズに入ってからの転換はほぼ不可能
このフェーズに入ってからお金持ち脳に転換するのはほぼ不可能である。これまでの経験と価値観が頭脳のほとんどを占め、新しい考えが入ってこない。また以前のイヤなことを都合よく忘れてしまう。
例えば同じ会社に勤め続けることは、安定でもあるが、1つの会社に人生のすべてを預けるという意味でリスクにもなる。これは価値観でありどちらが正しいというものではない。だが強烈な自己肯定に入ってしまったアタマには、会社にいることがすべてになってしまい、自分と異なる考えはハナから排除してしまうのだ。
若者批判は一種の自己防衛本能
筆者はバブル世代末期の人間だが、当時は「新人類(何を考えているか分からないという意味)」だの「無気力人間」だのと年配者からさんざん批判された。
実際、学生の頃は遊ぶことばかり考えていて、まじめに勉強する雰囲気などまったくなかったといってよい。就職活動もテキトーであった。あまり認めたくないが、客観的に見て今の若い世代の方が、かなりマトモである。
そのような世代の人間が、若い人をつかまえて、最近の新入社員は覇気がないだの、草食系だのと批判しているのを見ると、30代からの自己肯定フェーズというのは、理想と違う自分を正当化するための一種の防衛本能なのだと妙に納得してしまう。
もしこのコラムを読んでいる人で40歳以上の人がいるならば、チャンスは狭まってしまうが、基本的に自分が活動していたフィールドでのチャレンジを考えた方がよい。他の領域でのチャレンジはリスクが大きいだろう。一方まだ20代の人は、あまり分野にはこだわらない方がよい。
お金が動く分野や業界は常に変化している。突然新しい分野が登場してくるかもしれない。若いうちは、幅広く情報収集をしておくことの方が大事だ。
【参考記事】
「傷の舐め合いサークルには入るな」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちから学ぶ見栄の張り方
お金持ちそうに見える人が本当にお金持ちとは限らない。見栄を張ってお金持ちのフリ …
-
-
お金持ちの人はホンネを聞き出すのが上手い
お金持ちの人は相手のホンネを導き出すのが上手い。相手のホンネをうまく探る能力は …
-
-
お金持ちは率と絶対値を区別して考えている
このコラムでは何回か述べてきたことなのだが、数字に強い人は、お金持ちになるにあ …
-
-
安易に成功者のマネをするな
お金持ちになりたいと考え、メディアに頻繁に登場する成功者のマネを安易に実行する …
-
-
ロックフェラーを陰謀論として理解しているうちはお金持ちになれない
ジョン・ロックフェラーは、歴史上もっとも多くのお金を稼いだ人物として知られてい …
-
-
成功者はよく寝るのホント/ウソ
寝具メーカーが発表した世界の成功者たちの睡眠時間が話題になっている。7時間以上 …
-
-
ピケティから何を学ぶか
フランスの経済学者トマ・ピケティの著作「21世紀の資本」が話題となっている。7 …
-
-
お金持ちは日本人が長時間労働になってしまう本当の理由を知っている
電通の過労自殺事件をきっかけに、日本人の働き方が議論となっている。確かに長時間 …
-
-
野球のことならイチローに聞け、お金のことなら金持ちに聞け
世の中ではお金のことについて様々な人が見解を述べている。だがその中には、自分で …
-
-
お金持ちの命運は家族が握る
お金持ちにとって家族との関係は非常に重要な問題だ。 最初からお金持ちの人にと …
- PREV
- お金持ちの値段の聞き方
- NEXT
- 日本はお金持ちが多いというのは本当か?