お金持ちになる友達の作り方
お金持ちになるためには、友達選びは重要である。友達の選別を間違うと、お金持ちになれないどころか、貧乏スパイラルにも陥りかねない。お金持ちになる人はどのような友達を持っているのだろうか?
友達を持つ理由
あなたは何のために友達を持つのか?こう聞かれてしまうと、案外返答に困ってしまうかもしれない。なぜ友達を作るのかなどフツーの人は考えない。だがお金持ちになれる人は、このあたりについても合理的に判断している。
お金持ちになれる人は、なんとなく友達と付き合うということはしない。自分をより高めることを目的として友達を持つ。自分を高めることができる友達となると、基本的には自分よりも立場が上な人、あるいは同レベルであっても自分にはない能力やスキルを持っている人ということになる。
同じ1時間、食事をしたりお茶を飲んだりするにしても、自分にとって刺激になる人と時間を共にするのと、そうでない人とでは、後々大きな差となって現れてくる。
自分よりも能力が高く、実績を上げている人は、自分にはない考え方や価値観を持っている可能性が高い。これをうまく自分のものすることができれば自身の成長につながってくるのである。同じような思考回路のままでは成長はままならない。
ある中小企業に勤めるCさんは最近そのことを痛感する体験をした。Cさんの会社はオーナー社長のワンマン体制で、社員は安い給料でコキ使われている。
同じサラリーマンをしているHさんと飲みに行った時、Cさんがこの話をすると、Hさんは共感し、自分達サラリーマンはいかに大変なのかを語り合った。
だが会社を経営しているKさんと飲みに行き同じ話をすると、Kさんはまずその社長は優秀だと言った。
社長の立場で考えれば、社員を生かさず殺さず使い倒すのベストであり、その社長はうまくやっているという。社員に優しい会社は経営が傾くリスクも高いとも付け加えた。
Cさんはちょっと反発を覚えたが、今まで自分が考えたこともなかった視点にハッとさせられた。社員を生かさず殺さず使い倒すのが有能などという考え方は、自分に近い人種とだけ付き合っていては決して得られないものであった。
共感からは何も生まれない
この出来事があって以来、Cさんは、仕事で悩んだ時に、もし自分が社長だったらどうするだろうか?ということを考えるようになってきた。Cさんは一段階上のステップに上がったのである。
最悪なのは、Hさんとの飲み会のように、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。
共感がもたらす快感は男性よりも女性の方が強いといわれている。もしあたが女性で、いつもの女子会が「共感」の場となっているなら、その女子会はあたなの成長の芽を摘んでいるかもしれない。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなってくるはずだ。お金持ちになる人は、結果として付き合う友達の数が減ってくることになる。
【参考記事】
「お金持ちには友達がいない!」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは仕事をえり好みしない
人には好きな仕事、嫌いな仕事というものがある。好きでない仕事が割り振られるとや …
-
-
できない理由を突き詰めればできる方法が見えてくる
何か新しいことや難しいことに挑戦しようとすると「これはムリだ。出来ない」と思え …
-
-
タックスヘイブン投資は儲かるのか?
証券取引等監視委員会が「いつかはゆかし」のキャッチフレーズで知らる投資助言大手 …
-
-
お金持ちには身の危険がある!?
お金持ちはドロボーに入られやすいとか、いろいろと危ないことがあるといわれている …
-
-
お金持ちは日曜日が嫌い?
お金持ちの人は日曜日が嫌いだ。これは比喩であって、日曜日という曜日が嫌いという …
-
-
お金持ちのクレームの付け方
前回はお金持ちの交渉術について解説したが、今回は関連してお金持ちのクレーム術に …
-
-
会社は従業員の物という考え方はなぜダメなのか?
一時期、会社は株主のモノか、従業員のモノかという論争があった。どうも日本では、 …
-
-
あぶく銭の使い方をめぐるホントとウソ
宝くじでちょっとした金額が当たった、思わぬ臨時収入があったなど、想定しなかった …
-
-
富裕層だけがアベノミクスの恩恵を受けている理由
総務省が行った家計調査によると、世帯の平均貯蓄額が前年度と比較して約5%増加し …
-
-
効率を言い訳にする人はお金持ちになれない
効率を追求することは普通はよいことだが、その本質的な意味を取り違えている人は多 …
- PREV
- お金持ちは上流階級なのか?
- NEXT
- 堂々とお金の話ができればお金持ちの証拠