お金持ちはどこに住んでいるのか?
お金持ちの人たちが多く住むといわれている街がある。東京では港区の麻布、高輪などがそう言われている。郊外にいくと世田谷あたりにも高級住宅地と呼ばれるところが多い。お金持ちはどのようなところに住んでいるのだろうか?また、このようなな高級住宅地にはなぜお金持ちが集まるのだろうか?
高級住宅地に共通するキーワードは「高台」
確かに東京都港区の麻布や高輪近辺は街の雰囲気がずいぶんと違う。特に麻布(麻布がつく住所は東京には思いのほかたくさん存在するのだが、元麻布と南麻布という住所がいわゆる世間でいうところの麻布のイメージ)は別格で、大きな邸宅や低層の超高級マンションが並ぶ。
周辺に大使館が多く、外人がたくさんいることも高級な雰囲気を醸し出す大きな要素になっているようだ。
このほか、港区では白金台、高輪、渋谷区の松涛、代官山町、千代田区の番町などが高級住宅地といわれる。世田谷区では成城、奥沢、深沢などある。
これらの高級住宅地には共通する条件がある。それは高台にあること。
東京はビルや高架が多すぎて分かりにくいのだが、実は坂が極めて多く、高台と窪地が連続する地形となっている。その中で高級住宅地と呼ばれるエリアはほとんどが高台に位置している。
東京は地質学的には、武蔵野台地と呼ばれる岩盤の上にあり、川や海で侵食された部分は窪地となり砂が体積している。一方、侵食されずに岩盤のまま残ったところは高台になっている。
窪地は、砂が多く地盤が弱いため地震に対して脆弱である。また大雨の時には浸水しやすい。これに対して高台は地盤が強固で、浸水の心配がなく、風通しもよい。
六本木ヒルズ、元麻布ヒルズなど、高級住宅にヒルズと名前を付けるのにはワケがあるのだ。高台であることは、リッチなことの証明となっている。これに対していわゆる繁華街(かつての花街)は例外なく低地に位置している。
江戸時代までは高台は「田舎」だった
だがリッチな人が高いところに住むという習慣は、実は明治以降のものである。
江戸時代には、東京はそもそも皇居(江戸城)よりも東側しか発展しておらず、高台が多い西側は「田舎」とされていた。有力な武家の多くは江戸城の近くに居を構えており、高台には住んでいなかった。今の麻布近辺にも武家屋敷があったが、下屋敷の位置づけであり、比較的身分が下の武士が住んでいたのだ。
わざわざ坂を上らなければならない高台は、不便な場所であり、地位の高い人が住む場所とは考えていなかったようである。
この概念をひっくり返したのが、明治維新による西洋文化の流入である。
西洋では、日当たりがよく、風景もよい高台に住むことはリッチであることの証明と考える人が多い。移動には自動車を使わなければならないので、必然的にお金持ちしか住めないという考え方である。明治以降この考え方が普及し、東京は山が多い西側が急速に発展し、高級住宅地が造成された。
強烈に高台を求めた人たち
だが高台に住んだお金持ちよりも、さらに強烈に高台を志向していた人達がいる。明治政府とその関係者を中心とする当時の権力者である。
国会議事堂や首相官邸は山のてっぺんに位置しているし、東京大学は本郷の高台、陸軍は市ヶ谷の山を陣取っている。
東京都内で条件のよい高台はほぼすべて官庁関係の施設や大学などで占められているのだ。
高台の中で公共施設が作られずに余った場所が高級住宅地であるといってもよい。薩摩や長州の田舎から出てきた明治政府の権力者達は、西洋風のハイカラな高台に激しく憧れたのかもしれない。
最近はタワーマンション・ブームで多くのタワーマンションが建設されている。だが先にも触れたように東京の「一等地」の高台には多くの先住者がいる状態だ。したがって、新しい高級マンションの多くが、これまではあまり高級とは言われていなかった低地や海沿いに建てられている。
昔ながら(といっても明治以降だが)の高台にある古いマンションや屋敷がよいのか、低地や海沿いに立つピカピカの高級マンションがよいのかはそれぞれの価値観だろう。その意味で、高級住宅地の概念も最近ではずいぶんと変わってきている。
【参考記事】
「お金持ちは靴と時計を見れば分かるという説のウソ/ホント」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちからだけはお金を借りてはいけない
お金持ちはお金をたくさん持っているので、お金を貸して欲しいという話や出資して欲 …
-
-
やりたいことでお金儲けをすべきか?
自分が好きなこと、やりたいことをやってお金持ちになれれば、それに勝るものはない …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
お金持ちが交渉相手に対して優しいことが多い理由
お金持ちの人は、思いのほか、交渉相手に対して優しく接することが多い。もちろんこ …
-
-
お金持ちから遠ざかってしまう環境とは?
お金持ちになるためには能力はもちろん大事な要素だが、日々の環境も大きな影響を及 …
-
-
お金持ちの人たちに学ぶ上手なお店の使い方
お金持ちの人の多くは、馴染みのお店を持っている。 確かに馴染みのお店があると、 …
-
-
お金持ちの振る舞いを勉強したければ高級ホテルに行け!
お金持ちの人は振る舞いが違うとよくいわれる。だが具体的に何がどう違うのかといわ …
-
-
お金持ちはなぜ質素なフリをするのか?
お金持ちの人の中には、周囲に対して質素であることを強調する人も多い。その主な理 …
-
-
エロ系のビジネスに手を出すべきか?
エロ関係のビジネスは非常に儲かるといわれている。本気でお金をかせぎたいと思って …
-
-
立場が弱いうちは客を選ぶな
お金持ちになるためには、取引する相手を選んだ方がよいだろうか?それとも相手を選 …
- PREV
- ノマド的生き方でお金持ちになれるか?
- NEXT
- 貧乏人と付き合うと貧乏になる