あの人はお金持ちなはずなのに、なぜ貧乏そうなのか?
「金持ちにホンモノもニセモノのない」の回では、上品なお金持ちというのは、ほとんどが幻想で、実際にはそう多くは存在していないという話をした。
だが、かなりの資産家なはずなのに、お世辞にも高級とはいえない服(いや、実際にはかなり貧乏くさい服)を着て、スーパーの安売りに並んでいるというタイプのお金持ちも実際に存在している。
孤独死した地味な老人の家から1億円が出てきたという話も珍しくない。
この人たちはどのような人種なのだろうか?以前にも登場してもらった信託銀行のCさんに再び話を聞いてみよう。
Cさんによれば、そのようなタイプのお金持ちはズバリ、以下の2つ人種に集約されるという。
①資産のほとんどが土地で有効活用できていない
②お金を貯めることが自己目的化している
日本のお金持ちの資産は土地に偏っている
日本は欧米と異なり、お金持ちの人たちの資産は土地に大きく偏っている。土地は都心の一等地ならともかく、そうでないところの土地はそうそう簡単に売れるものではない。
また日本は東京などの都市部にすべての機能が集中しているので、土地をたくさん持っていても、それを活用してお金を稼ぐことは実は結構難しい。せいぜいアパート経営するのが関の山だ。
しかも日本の相続税はかなり重い(最大50%)ので、孫の代になると相続税を払うために土地をすべて手放す羽目になる。資産のほとんどが土地というお金持ちは、資産を持っていてもそれで十分に稼ぐことができないのである。
これが欧米のように資産の多くが金融資産になっていれば、株に投資したり、会社に出資したりと、いろいろな運用方法があり、資産からお金を生み出すことができる。
だが、有効活用しにくい土地しかない資産家にとっては、そこから得られる収入は小さく、固定資産税を支払ってしまうとほとんど残らないという状況が十分にありえるのだ。
そうなってしまうと、望むと望まざるとにかかわらず、質素な生活をしないと赤字になってしまうので、スーパーの安売りに並ぶハメになるのだ。
お金を貯めることが目的の人生
お金を貯めることが自己目的化しているお金持ちの人も、その原因の多くは不動産絡みだ。
埼玉県に住むR子さんは、現在75歳。旦那さんはすでに亡くなっていて、現在は一人暮らしをしている。
R子さんが住んでいる家は旦那さんが親から相続した土地に30年前に建てたものである。旦那さんは、現在住む家の土地以外にも、親から小さな土地を相続していた。家を建てるための代金は、相続した小さな土地を売って得たものだ。
R子さん夫婦はこのようにして、ローンを組むことなく土地と家を手に入れることができた。
R子さん夫婦は両方とも公務員(教師)だったので、安定的にそこそこの給料をもらうことができた。さらに退職金も二人分あり、年金も厚生年金や国民年金と比べると手厚い。
しかも、2人いるR子さんたちの子供は小学校から公立で、大学は国立大学を卒業したので、学費もほとんどかからなかった。つまり、2人分の稼ぎのほとんどが可処分所得なのである。
だが、R子さん夫婦は老後が心配と、外食や海外旅行もせず、一生懸命貯金に励んでいた。このため、旦那さんが亡くなった今、家を含めるとR子さんの資産は優に1億を超えることとなった。
R子さんは、多くの人がイメージする資産家とはほど遠い生活をしている。だが、まぎれもなく億単位の資産をもつ富裕層なのだ。
日本のお金持ちは変わる?
実は日本にはこのようなタイプの資産家がかなり多い。
それは、日本が高度成長で給料が上がり続けたこと、日本は競争社会ではないため終身雇用が実現できていたこと(もっともこれは比較的学歴の高い一部の人の話であって、多くの中小企業の雇用は昔から不安定であった)、土地の流動性が低いにもかかわらず、土地の評価額が高いという少し歪んだ金融システム、など、いくつかの特殊要因が重なってできたものだ。
そう考えると、R子さんは本来は資産家タイプの人ではなく、慎ましい生活をする庶民だったということになる。
お金があるのに、それに見合ったな生活をしていない人が少なからず存在するのはこういった理由からだ。
おそらく終身雇用に代表されるような日本型の雇用システムは今後崩壊しくと考えられる(実際すでに崩壊がはじまっている)。
そうなると、R子さんのようなタイプの資産家は徐々に日本からいなくなるだろう。
20年後のお金持ちは、典型的なコテコテのお金持ちタイプの人ばかりになるのだろうか?
【参考記事】
「フローでお金持ちになる方法とストックでお金持ちになる方法の違い」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちは靴と時計を見れば分かるという説のウソ/ホント
「お金持ちは靴を見ればわかる」という説と「お金持ちは時計を見れば分かる」という …
-
-
独立と自立は違う
お金持ちになるための有力な方法のひとつが独立することである。独立と自立という言 …
-
-
過去の自慢話が多い人はお金持ちになれない
学生時代の栄光を自慢げに話す人は少なくない。「オレは野球部のエースだった」「学 …
-
-
5000万円から変わるお金の価値
以前このコラムで、資産5億円もしくは年収3000万円を突破すると、価値観がガラ …
-
-
お金持ちは「書き言葉」で考える
言葉には話し言葉と書き言葉の2種類がある。同じように頭の中においても、話し言葉 …
-
-
柳の下にドジョウは3匹いる
「柳の下にいつもドジョウがいるとは限らない」というのは有名なことわざである。一 …
-
-
お金から自由な人と不自由な人
前回は資産家と高級取りの違いについて考えてみた。同じ「お金持ち」でも資産家の人 …
-
-
お金持ちはなぜか不動産が好き
お金持ちの人で不動産好きな人は多い。筆者はそれほどお金持ちというわけではないが …
-
-
お金持ちの命運は家族が握る
お金持ちにとって家族との関係は非常に重要な問題だ。 最初からお金持ちの人にと …
-
-
お金持ちは神頼み?
お金持ちにはなぜかゲンを担ぐタイプの人が多い。すべて運まかせというタイプではな …