田舎モノはお金持ちになりやすいか?
田舎モノ(地方出身者)の多くは東京に対するコンプレックスを持っている。
コンプレックスはお金儲けの原動力になるので、その点からすると田舎モノの方が有利ということになる。だが一方で、地方出身者よりも東京出身者の方がお金持ちが多いという話もある(相続を除く)。どちらが本当だろうか?
地方出身者の原動力はやはりコンプレックス
都内でコンピュータ関係の販売会社を経営するSさんは四国の生まれだ。大学入学と同時に東京に来て、中堅企業に就職。その後20代後半で独立した。Sさんは言う。
「ずっと東京にコンプレックスを持っていました」
「失敗して田舎に帰るのだけはゴメンだという気持ちが原動力です」
Sさんは会社勤めをしているときから、がむしゃらに働いてきた。会社を設立した目的も「サラリーマンのままでは稼げないから」とシンプルだ。会社員時代から独立することを前提に行動し、自分のファンになってくれそうな取引先を積極的に開拓するなど、準備を重ねてきた。
東京出身者はなぜかガツガツしていない
一方、同じく都内でイベント関係の会社を経営するTさんは東京生まれ東京育ちだ。
Tさんは高校時代からビジネスを始めており、大学時代に会社を設立した。一旦は会社に就職し、片手間に事業を続けていたが、やがて事業の方が忙しくなり、会社を辞めて社長専業となった。
Tさんが会社を始めたきっかけは学生時代ということもあり「面白そうだったから」というものだ。現在ではお遊び感覚ではないものの、面白いことをしたいというところは変わっていない。
Tさんは会社を軌道に乗せるべく、がむしゃらにがんばった形跡はない。もちろんかなりの苦労をしているのは間違いないのだろうが、なんとしても状況を打開しようという雰囲気はあまりない。
「取引先などはすべて知人の紹介で開拓してきました」
「思ったように注文が取れなくて苦労した時期もあります」
「でもあまり深刻に考えてもしょうがないですから」
Tさんはビジネスに必要なリソース(人、モノ、お金)のほとんどを自分の周辺から調達している。ずっと東京に住んでいるのでビジネスをしている知人も多く、いろいろな取引先を紹介してもらえる。奥さんも東京生まれなので、奥さんの人脈も事業に生かされている。
東京と地方の格差はかなり大きいが
地方在住の方はピンとこないかもしれないが、東京には地方にないリソースが豊富にある。
例えば小規模な外資系企業の日本法人、首都圏でしか展開していないニッチ企業など、ユニークな企業がたくさんあり、これらの企業の周辺にはビジネスチャンスが転がっている。
しかもこのような会社は全国的な知名度がないため、東京出身の人が就職しやすい。このため、東京出身者のネットワークの中で情報が共有されやすくなる。
地方にいくと、官公庁と地方の有力企業以外は中小零細企業がほとんどであり、中間の会社があまりない。
中間の形態の会社が少ないと、ベンチャービジネスやフリーランスの人が活躍する場が少なくなってしまうのである。
東京と地方にはかなりの格差があることは間違いない。
Tさんと異なりSさんは、大学からしかツテがない。しかも大学時代はどちらかというと地方出身者と仲良くしていた。地方出身者の友人の多くはサラリーマン志向で、起業するする人はあまりいない。このためSさんは、戦略的に人脈を構築していく必要があったのだ。
SさんとTさんは、地方出身者と東京出身者の違いをよく表している。地方出身者ガッツがあり戦略的だ。だがビジネスの環境は不利であり、がむしゃらさがマイナスに作用することもあるかもしれない。
一方東京出身者は豊富なリソースに恵まれているが、ガツガツしていない。うまくいっている時はよいが、経営が傾いてしまった時にはあっさりと放棄してしまうかもしれない。
統計があるわけではないのではっきりしたことは断言できないが、筆者の感覚では、大きく成功する人は地方出身者に多いものの、成功している割合は東京出身者の方が多い、といったところだろうか。
【参考記事】
「お金持ちになりたければ、まず300万円作れ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
貧乏人もお金持ちも人の話を聞かないが何が違う?
お金持ちはたいがい人の話を聞かない。貧乏人は人の話をよく聞くかというとそうでは …
-
-
感情的になれないとお金持ちにはなりにくい
人は感情に大きく左右される動物である。これがマイナスに作用すると非常によくない …
-
-
イマドキのお金持ちならやっぱりネット系
お金持ちにもいろいろあるが、いまどきのお金持ちといえば、やはりネット系の起業家 …
-
-
タックスヘイブン投資は儲かるのか?
証券取引等監視委員会が「いつかはゆかし」のキャッチフレーズで知らる投資助言大手 …
-
-
お金持ちになりたければリスクの概念を変えろ
お金持ちになるためにはある程度リスクを取らなければならないと本コラムではたびた …
-
-
ファストフード命という人はお金持ちになれない
お金持ちになろうとしている人で、ファストフードが大好きという人がいたら、少しば …
-
-
お金に関する情報をどこで得てきたか?
世の中には、特別な情報を得るコネがないとお金持ちにはなれないと思っている人が大 …
-
-
お金持ちはお金がある時に借金する
借金はお金がないときにするものというイメージがあるが、お金持ちの行動はその逆だ …
-
-
投資で成功していないのに、なぜか他人の投資手法を声高に批判する人
投資の話をしていると、他人の投資手法についてむやみに批判する人が必ず出てくる。 …
-
-
いくら以上持っていれば大金持ちなのか?
お金持ちかどうかを計るバロメータはいろいろある。お金持ちというと高収入というイ …
- PREV
- お金持ちは率と絶対値を区別して考えている
- NEXT
- いつもお金の話をすることの有効性