作家やミュージシャンはお金持ちなのか?
「夢の印税生活」という言葉がある。著名な作家や作曲家であれば、印税ががっぽりはいってくるので、1曲書いたり、1冊本を出しただけで、後は遊んで暮らせるというような意味である。印税を主な収入にしている作家や作曲家などはお金持ちなのだろうか?
作家の場合は定価の10%が相場
まず作家の場合には、通常印税の率は本の定価の10%である。実績があって売れっ子作家の場合には15%とか20%に上昇することもあるが、10%が標準である。定価1000円の本が100万冊売れれば、作家には1億円転がり込んでくることになる。
だが書籍でミリオンセラーになるものはほとんどない。養老孟司氏の「バカの壁」は415万部、村上春樹氏の「ノルウェイの森」は238万部、片山恭一氏の「世界の中心で、愛をさけぶ」は321万部だが、こんなものは、本当にめったに出てくるものではないのだ。
世の中に出る書籍の99%が、せいぜい1000部から3000部程度で終わる。3000部だとすると、定価が1000円で印税が30万円である。これでは月給分にしかならない。
雑誌に寄稿する場合にはページあたりの原稿料となる。通常は1ページあたり1万円から3万円程度。雑誌の部数には関係ない。10ページ書いても10万円から30万円程度と、こちらも月給分がやっとだ。
作家でお金持ちになるためには、よほどのベストセラーを出さないと無理ということになる。また最近ではインターネットの普及で書籍の売れ行きが激減している。電子書籍の場合には単価が大幅に下がってしまうため、作家の将来はあまり明るいものではない。
音楽家はネットの普及によるCD不振で大打撃
では作曲家やミュージシャンはどうだろうか?
こちらの印税は通常CD販売価格の6%が標準。これを作詞家と作曲家で分ける。歌唱印税は別になっており、2%程度が相場といわれている。
作詞作曲歌唱のすべてを自分で行って、かつ100万枚のミリオンセラーを出せば、理論上は数千万円が手に入ることになる。だがこちらも想像できると思うが、ミリオンセラーなどそうそう出るものではない。特に最近ではダウンロードやYouTubeなどでの無料視聴が増え、CD売上げが激減している。
最近では若手のバンド系のアーティストは軒並みレコード会社から契約を切られており、作家と同様、音楽の印税収入で悠々自適の生活をするというのは夢のまた夢になりつつある。コンスタントに大儲けが出来ているのはB’zくらいかもしれない。B’zは稲葉氏が作詞、松本氏が作曲を担当している。
もっとも印税はCDだけではない。カラオケやTVでの放映でも印税は発生する。このため、意外な人たちが印税の恩恵を受けていたりする。古い時代に作られ、長く歌い継がれている曲の作曲家や作詞家である。
実はスゴイ!ロング・ヒットの印税
安全地帯のボーカルである玉置浩二氏は、ここ数年、コンサート中に客に悪態をついて演奏を講演を中止するなどの奇行が続き、かつての恋人であった石原真理子(名前が何度も変わっているので、もっともポピュラーな石原真理子とした)氏と同棲したり、今度はCCガールズの青田典子氏と結婚したりと生活もメチャクチャであった。
一時は引退もささやかれ、経済的な状況を心配する人もいたが、本人はどこ吹く風であったという。
玉置氏には過去の大ヒット曲が何曲もあり、今でも1000万円以上の印税が黙っていても毎年入ってくるという。
かつて「ロード」で大ヒットを飛ばした「THE 虎舞竜」のリーダー高橋ジョージ氏も、TV番組に出演し現在でも1000万円以上の印税収入があると明かしている。
さらに古いところでは、女性的な独特の声で一躍有名になった堀江純氏は「「メモリーグラス」の印税が200万~300万円あったことで、苦しい時期も歌手を続けられた」と明かしている。
堀江氏や高橋氏は典型的な一発屋と見られているが、両曲ともポップスやロックではあるものの、演歌的な要素がありスナックのカラオケなどで地道に長く歌われ続けていることが、息の長い印税収入につながっている。
いずれにせよ、作家や音楽家になって「夢の印税生活」を送るのは諦めた方がよさそうだ。好きな文章や音楽でメシが食えるだけ幸せという世界になりつつある。
【参考記事】
「医者はお金持ちなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金で解決することの是非②
前回は、お金持ちが見せた絶妙なお金での解決方法を紹介した。今回はそれとは正反対 …
-
-
お金持ちの変化に対する考え方
お金持ちになれる人はほぼ例外なく変化を受け入れることに柔軟である。これは当たり …
-
-
お金持ちになれる人は責任感の定義が違う
ビジネスや投資で成功するためには、強い責任感を持つことが重要である。成功者の多 …
-
-
頭で分かっているというのは分かっていない
人間の理解には2つの段階がある。ひとつは理解したつもりになっている段階と、もう …
-
-
誰からお金持ちに思われたいのか?
人はなぜお金持ちになりたいと思うのだろうか?立派な家に住みたい、いい服を着たい …
-
-
田舎モノはお金持ちになりやすいか?
田舎モノ(地方出身者)の多くは東京に対するコンプレックスを持っている。 コンプ …
-
-
お金は人を変えない
お金は人を変えるとよく言われるが、それはたいがいウソである。お金が人を変えるこ …
-
-
お金持ちになると悟ることができる?
仏教は悟りを目指す宗教である。悟りの境地に達すると、金銭、色恋、命などの煩悩に …
-
-
厳しい意見を言う人をあえて登用する実業家は有能か?
厳しい意見を言う部下をあえて周囲に配置するトップはうまくいくといわれる。成功し …
-
-
お金にだらしない人と関わるとお金持ちになれない
お金持ちになりたければ、お金にだらしない人と関わってはダメだ。お金にだらしない …
- PREV
- お金持ちは話を聞く相手を選ぶのがうまい
- NEXT
- お金持ちは率と絶対値を区別して考えている