高校野球が好きな人はお金持ちになれない
生活スタイルや娯楽の多様化で、高校野球の話題を口にする人も少なくなってきたが、それでも春と夏の甲子園は大きなイベントの一つである。
毎年楽しみにしている人も多いだろう。だがこの高校野球、お金持ちになるという視点で考えるといろいろと問題ありなのだ。
億を稼ぐ人を応援したいという歪んだ心理
高校野球の選手の活躍を見て「勇気をもらった」とか「夢を与えてくれた」とコメントする人は多い。また活躍するプロ野球選手手に対して「応援したい」という気持ちを持つ人も少なくない。
飲食店のプロデュース業で一躍有名になり、お金持ちの象徴としてTVにもひっぱりだこだったアルカサバの貞方邦介氏(最近はちょっと低迷しているようだが)は、このようなメンタリティを一蹴している。
「年収何億という野球選手を応援したいってバカじゃないの?」
野球選手を応援しているのは生活していくのもやっとの庶民。プロ選手はこのような貧乏人から企業という仕組みを通じて、広く薄くお金を吸い上げ、贅沢三昧の暮らしをする。まさに弱肉強食の世界。だがお金を吸い上げられている庶民は、搾取されていることも知らず、嬉々としてお金を貢いでいる。
しかも、年収何億のプロ野球選手の育成は、高校野球という教育現場を通じて行われており、高校野球とプロ野球は密接に関係している。さらに言うならば、高校野球とプロ野球は、受験戦争を勝ち抜いた学歴エリートの特権を維持するためのメカニズムとして、かなり意図的にデザインされているのだ。
高校野球は受験エリートの既得権益を維持するために存在する
尾方氏もスポーツの純粋な魅力について知らないわけがない。同氏が嫌悪感を持っているのは、背景にある受験エリートの特権を維持するメカニズムについてであると思われる。
本来、高校生のスポーツは教育目的であるから、県や市などで大会を運営しなければならない。だが高校野球だけは別で特定の民間企業が独占的に関与している。
しかもその会社はプロ野球の運営にも深く関わっており、TVの放映を通じて莫大なお金が動く。しかも日本ではTV事業の免許は特定の会社にしか与えられないようになっている。通常はこのようなことは許されないのだが、ここは政治利権になっていて特別扱いなのだ。
高校野球は各地域では最大級のイベントであり、高校野球を運営する組織には、地域の進学校を出た勉強エリートの人たちが要職について、地域に対して強い影響力を持っている。プロ野球の運営組織も、同様である。
この既得権益は非常に強力で、楽天やDeNAといった新興企業がプロ野球に参入するのは容易なことではない。このネットワークに忠誠を誓わないと仲間に入れてくれないのだ。ホリエモンも結局のところ、プロ野球の参入を強引に進めようとしたことが命取りになった。
つまり高校野球に熱心になったり、プロ野球選手を一生懸命応援していると、知らず知らずのうちにこの既得権益者維持システムのヒエラルキーに組み込まれていくというわけである。
ヒエラルキーから抜け出さないとお金持ちにはなれない
そのヒエラルキーは以下のような構造になっている。
①学校に従順で勉強ができる子
②学校に従順でスポーツができる子
③学校に従順だが勉強もスポーツもできない子
④学校に対して反抗的な子
①の子は、いい大学に進学出来て、公務員になれたりいい会社に入ることができる。②の子はスポーツ選手になる。プロになれなくても甲子園出場経験があるなどといえば、地元ではそこそこいい就職口が保証されている。③は従順であること以外に能力がないので、勉強が出来る子とスポーツができる子の下働きをする。④は徹底的に排除する。
③の子が数としてはもっとも多いのだが、①に対して批判が向かないように、②を使ってガス抜きをするのだ。②は表向きの態度はともかくとして、ウラでは①に対して従順だ。
①は安定した大企業の社員という社会的な地位を得られるが、大してお金がもらえるわけではない。③はそもそもいい待遇を与えられないし、④は論外だ。
つまり日本の既得権益ヒエラルキーに入り込んでしまうとお金持ちになる道が閉ざされるのである。お金持ちになるためには④で独自の道を行くしかない。うまく行けば大金持ちだが、失敗すれば社会からひどい仕打ちを受ける。
要するに貞方氏は、困難な道かもしれないけど、④になろうよ!と呼びかけているのである。損するからイヤだと思うか、チャレンジしてみようと思うかはあなた次第である。
【参考記事】
「資格マニアがお金持ちになれない本当の理由」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになるためには、怖そうにした方が得なのか
「ウェブはバカと暇人のもの」で有名な中川淳一郎氏が、タレントのベッキーがあれだ …
-
-
テレビ局のコネ入社から考えるお金の法則
藤井フミヤ氏の息子である藤井弘輝氏がアナウンサーとしてフジテレビに入社したこと …
-
-
お金持ちの男性が女性にモテる理由は、長期戦が可能だから
お金持ちの男性は女性にモテるといわれる。その理由はお金があるからなのだが、そう …
-
-
お金持ちになれる人は夫婦仲が良い
既婚者でお金持ちになれる人は夫婦仲が良いというケースが多い。同じお金を稼ぐので …
-
-
お金持ちの変化に対する考え方
お金持ちになれる人はほぼ例外なく変化を受け入れることに柔軟である。これは当たり …
-
-
ホラは吹いた方がよい
普通ホラ吹きは嫌われる。だがお金持ちになった人にはホラ吹きが多い。今回は吹いて …
-
-
お金に執着するな結果に執着しろ
お金持ちに関する法則の中で、もっとも皮肉で矛盾なのは、お金に執着する人はお金持 …
-
-
家庭環境はお金持ちになれるかに大きく影響する
家庭環境が人の価値観形成に与える影響は想像以上に大きい。家庭環境で差がついてし …
-
-
お金をたくさん使わないとお金持ちにはなれない?
お金持ちの中には、お金持ちになる、あるいはお金持ちを維持するために、常にたくさ …
-
-
お金持ちになりたければ感情をコントロールしろ
お金持ちになるためには感情をコントールすることが必要である。だが感情をコントー …
- PREV
- 安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち
- NEXT
- お金持ちは話を聞く相手を選ぶのがうまい