安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち
最近日本では「安心・安全」というキーワードが氾濫している。大震災以降、その傾向がさらに顕著になっている。
だがこのキーワード、なかなか物事の本質を突いている。このキーワードがどのように心の琴線に触れるのかで、お金持ちになりやすいかが分かるのだ。
安全は安心を担保するが、安心は安全を担保しない
そもそも安心安全という言葉はおかしい。安全であれば安心なはずだ。安全は安心を担保するが、安心は安全を担保するわけではない。
だが最近の日本では、商品やサービスについて「安全」とは言わず、わざわざ「安心安全」と説明している。
このキーワードの反乱には2つの背景があると考えられる。
ひとつは、商品やサービス提供者側が持っている不安や後ろめたさである。「安全」であることを完全にコミットしてしまうと、もし本当に安全ではなかった場合に責任を取らされるのではないかという不安が生じる。結果的に「安心」というよりあいまいな表現を強調することになる。
もうひとつは、サービスの購入者側に、物理的な安全よりも精神的な安心の方を強く望む真理が働いていることだ。東日本大震災やそれに伴う原発事故でより明確になったが、日本人の多くは、実際に安全かどうかよりも、当局など、より権威のある人に「大丈夫ですよ」と言ってもらいたいという依存心理が強く働いているようである。
このようなメンタルの弱さは、国民国家全体として考えると非常に憂慮すべきことなのかもしれないが、個人レベルで考えると大きなチャンスである。
安心を求める人が多いと、大きなチャンスが生まれる
安全よりも安心を望む人が多いと、リスクが過大に評価され、機会が過小評価される傾向が強くなってくる。本当は安全なものなのに「安心ですよ」というお墨付きがないばかりに、誰も手をださないという機会損失があちこちに存在している可能性があるのだ。
特に投資の世界では、多くの人がパニックを起こしているときには、信じられないような投資チャンスがゴロゴロと転がっている。
2003年に金融危機が起こりそうになった際には、銀行の株価が50円を下回るケースが出てきた。その後、信用不安がおさまると株価は5倍から10倍になった。2003年に投資できていれば、それだけで大金を手にできたわけである。
リーマンショックも同様であった。株価急落が市場心理を不安なものにし、健全で優良な企業の株まで売り叩かれた。リーマンショック後に普通に投資していれば、誰でも大金持ちであった。
これとは逆に、安心が重視されるということは、大して安全でなくても安心させる仕組みさえあれば、割高な料金でも商品やサービスを購入する人が多いことを示している。
実際日本では、品質が悪くても「有名な○×社が採用している」「提供している会社が大企業だ」といった理由で採用される商品やサービスが実に多い。これは購買する側が「安心」を買うためであれば、かなりのムダ使いも許容するということである。
新しい商品やサービスで成功しているものの多くは、顧客に安心を与えることができている。それは決して安全を担保しているものではない。
安心プレミアムは高くつく
要するに、お金を使う側であれば「安心」のお墨付きがないばかりに激安で放置されているものを購入すればよい。
お金を稼ぐ側であれば、「安心」を担保することで割安のものに高い利益を乗せて販売すればよいわけだ。
安心を求めてしまう人は「安心」プレミアムのついた高い商品やサービスを購入し可処分所得を減らしてしまう。さらに「安心」プレミアムの仕組みが理解できないので、お金をかせぐ側にもなれない。結果としてお金持ちにはなれないという悪循環にはまってしまう。
事業や投資という大きな話でなくても、保険、自動車、食品など、身の回りには安心をうたう商品やサービスが氾濫している。本当のその「安心」は必要なのものなのか、もう一度確認してみた方がよいだろう。
【参考記事】
「小金持ちになるためには保険を掛け捨てに!」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金持ちになれない人の発想法
よほど運のいい人でなければ、何もせずにお金を儲けることはできない。ということは …
-
-
疑問に思う人はお金持ちになりやすい
お金持になるために重要となるマインドのひとつが「疑問」を持つことである。新しい …
-
-
お金持ちの男性が女性にモテる理由は、長期戦が可能だから
お金持ちの男性は女性にモテるといわれる。その理由はお金があるからなのだが、そう …
-
-
仮想通貨のハッキング被害から身を守る方法
仮想通貨取引所のコインチェックがハッキング被害に遭い、顧客の資産が流出したこと …
-
-
お金持ちにとっての真実、貧乏人にとっての真実
お金が欲しいと思っているのになかなかお金持ちになれない人に共通する思考回路があ …
-
-
投資でうまくいく人、いかない人
投資は才能に大きく左右される。才能のある人は、面白いように稼げるが、ダメな人は …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
-
-
半沢はお金持ちになれない
ドラマ終了後も世の中では半沢ブームが続いている。半沢の将来は実業家か?という話 …
-
-
お金持ちが人によって態度を変えるワケ
お金持ちの人は相手によって態度を変えるとよくいわれる。これにはお金持ちではない …
-
-
物事を単純化できるとお金持ちに近づく
お金を儲けることは案外単純だ。会社の利益を最大化させるためには、売上げをできる …
- PREV
- 演繹法と帰納法、お金持ちになれるのはどっちだ?
- NEXT
- 高校野球が好きな人はお金持ちになれない