演繹法と帰納法、お金持ちになれるのはどっちだ?
人間が何かを考えて問題を解決する場合には、二つの方向からの進め方があるとされている。ひとつは「演繹(えんえき)法」、もう一つは「帰納(きのう)法」である。
前回や前々回の記事では、右脳左脳、理系文系などのテーマを扱ってきたが、今回はその第3弾である。
演繹法と帰納法とは
演繹法とは、大きな前提から個別の事柄を推定していく考え方である。
わかりやすい例をあげてみよう。日本は高齢化が進んでいる→だが高齢者向けの施設は少ない→高齢者向けの施設を建設すればお客さんが集まる、といった流れである。
これに対して帰納法は、個々の事象から全体を推定していく考え方である。帰納法ではこんな流れになる。Aさんが死んだ→Bさんが死んだ→Cさんが死んだ→共通項は死だ→人は皆死ぬ。
人間が何かを考えるときには、あまり意識をしていないが、どちらかの進め方を用いている。
学校の勉強は、問題を解くことに主眼があるため、解けない問題は出されない。このため、きれいな答が用意されていて、その答を探せば良いというタイプのものと相性がよい。上記でいけば、ウラに綺麗な法則がある帰納法を使った問題が学校で扱いやすいのである。
だが米国など諸外国では逆のことも多い。大きな前提から話を進め、一定の結論が出ると、前提を変えて別なテーマで話を進めてみるといった具合だ。ディベートなどの授業はまさにその代表である。
お金持ちになるためには演繹法を学べ
お金持ちになるためにはどちらの思考法が有利だろうか?これは演繹法に軍配が上がる。帰納法は、まずデータを収集してそれを分析するという流れになるので、先行者や大資本に有利となる。
例えば、雨の日にはオレンジジュースがよく売れると仮定する。それが分かっていれば雨の日にたくさんオレンジジュースを売れば大儲けができる。
だが、このことを知るためには、既存の大規模小売店などが大規模なコンピュータ・システムを使って分析しなければならない。無数の顧客の購買データと商品の販売データを付き合せ、どの商品と天気にどんな相関性があるのかを数学的に分析する。これはまさに演繹法である。業界以外の人やお金のない人ががこれを実行するのは難しい。
だが演繹法によるアイデアにはそのような制約はない。
マクドナルドには「メガマック」という商品がある。4枚のハンバーグが入った巨大なもので、ハンバーガーの不健康さを逆手に取ったものである。
同社では、顧客に何度もアンケートを取ったり、市場調査を綿密に行い、顧客がどのような嗜好で、どのような商品を好むのか分析してきた。これは典型的な帰納法である。
だがその結果は常に「よりヘルシーな商品が欲しい」という内容であったという。ところが諸外国でメガマックが大当たりしたとの結果から、実験的に日本でも商品を提供すると、想像を超える大ヒットとなった。
帰納法では常識的な結論しか得られない
このようなちょっと変わった遊び心のある商品は、演繹的な考えからしか出てこない。
メガマックならこうなる。最近は社会全体でヘルシーブームだ→だがそれもちょっと食傷気味だ→どうせマックに行くなら不健康なものを目一杯食べた方がスッキリしていてよい→不健康さを強調した商品にはニーズがある、といった感じである。
帰納法では、このような隠れた法則を見出すのは難しい。データの収集に限界があり、大きな流れしか帰納法では抽出することができないからである。
このため、帰納法から得られる結論は極めて当たり前で、つまらないものになることがほとんどである。
極端な話、一生懸命市場ニーズを分析して、自動車にはまだまだニーズがあることが分かったからといって、今から自動車産業に参入するバカはいないであろう。
投資であれ、事業であれ、皆が納得するような常識的なものは、すでに誰かが手をつけているのだ。それゆえに、お金持ちになるためには、演繹法が大事になる。
ちなみに世界的な大金持ちである投資家のジョージ・ソロス氏は、帰納法をとことん否定した哲学者カール・ポパーの信者でもあった。
もっとも演繹法だけではダメだ。ひとりよがりのアイデアで演繹してもタダのバカである。本当に賢いお金持ちは、最初は帰納法で考え、行き詰ると今度は帰納法に戻り、また演繹を行う、といった具合に演繹法と帰納法をうまく組み合わせている。
それはともかく、もし帰納法に大きく依存していたら、それは貧乏人への通行手形だ。注意されたし。
【参考記事】
「お金持ちの人だけが持つ独特の判断基準」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
公務員がなぜセレブになってしまうのか?
消費社会研究家で「下流社会」などの著書がある三浦展氏によると、このところ公務員 …
-
-
会社は従業員の物という考え方はなぜダメなのか?
一時期、会社は株主のモノか、従業員のモノかという論争があった。どうも日本では、 …
-
-
権威に逆らうとお金持ちになれる?
フツーの人と同じような常識的で大人しいことばかりやっていては、そうそうお金持ち …
-
-
お金持ちは人を敵か味方かに分けない
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」と豪語したのはかの有名な田 …
-
-
お金持ちがポジティブ発想なのは精神論からではない
お金持ちの人は基本的に発想がポジティブだといわれる。これに対してお金がない人は …
-
-
ただ変化すればよいというものではない
お金持ちになるためには変化に対して柔軟であることが必要といわれている。確かにそ …
-
-
お金持ちはなぜ自分の店を持ちたがるのか?
お金持ちの中には、飲食店を本業にしているわけでもないのに、自分のお店を持つ人が …
-
-
不景気であればあるほど貧乏人は徳をする?
現在、日本は長期不況の真っ最中。だが一方では富裕層の人はリッチな暮らしをしてお …
-
-
卑屈な精神構造ではお金持ちになれない
せっかくのチャンスがありながら、物事に対する考え方一つで、それを生かせないケー …
-
-
小金持ちになるためには中古マンションを買え
お金持ちになるためには、人と違ったことをしなければならないということはこのコラ …
- PREV
- 理系の人はお金持ちになれない?
- NEXT
- 安心を望む人は貧乏、安全を望む人はお金持ち