キメ細かいリスク管理はお金持ちの基本
常に緊張感を持って周囲に気を配ったり、キメ細かいリスク管理を心がけることは、お金持ちになるための重要な生活習慣である。
この話は前回の話題と少し矛盾するように見えるかもしれないが、そうではない。
思い切ったリスク・テイクが必要であることの裏返しとして、余計なリスクは取らないようにする心構えが必要なのである。
電車に乗るのを止めたワケ
複数の事業のオーナーをしているAさんは、最近地下鉄やJRにできるだけ乗らないようにしている。理由は痴漢の冤罪が増えているからである。
最近、電車内の痴漢で警察に捕まるビジネスマンが増えてきている。痴漢のほとんどは被害者の訴えのみが証拠となり、その中には少なくない数の冤罪が存在していると考えられている。
Aさんはサラリーマンと異なり、会社のオーナーなので、仮に痴漢で逮捕されても、そのこと自体ですべてを失うというような環境ではない。お金もあるので裁判で徹底的に戦うこともできる。だが、裁判をするにしても、時間がかかり、仮に無罪が認められたとしても、その間に失った時間は取り戻すことができない。
Aさんのように数千万円の収入がある人にとっては、3日間ムダにしただけでも相当の被害額になってしまう。Aさんは弁護士と相談し、以下のように決めた。
・できるだけ電車は利用しない
・社内では立つ位置に常に注意する
・人と密接になる状況をできるだけ避ける
事業以外のリスクなど負いたくない
このほかにも、赤ん坊を抱きながら熱いコーヒー飲料を片手で持っている主婦や歩くスピードが極端に遅い人など、トラブルの要因となるような人物には可能な限り近づかないようにしている。
一般人から見ると、かなり大変で精神的に疲れてしまうのではないかと思えてくる。ここまでリスク管理をしなくてもいいのではないか?という筆者の質問にAさんはこう答えている。
「いいえ。私はそうは思いません」
「私は事業を行っているというだけで多大なリスクを取っています」
「それ以外のことで余分なリスクはできるだけ負いたくないのです」
事業にはリスクがつきものであり、それなりのリスクを取るからこそ大きな利益を得ることができる。事業のリスクは100%自分でコントロールできるわけではない。であるならば、その他の部分で余計なリスクを取ることはできるだけ避けるというのは合理的判断かもしれない。
日常の冒険心などしょせんママゴト
もう一人のお金持ちであるDさんも同じような考えの持ち主だ。
Dさんは、食事に行く時や、休日遊びに行く時も、必ず予約を入れてスケジュール通りに行動する。そのために余計なコストがかかっても気にしない。
「昔は行き当たりばったりという過ごし方をしていました」
「それがスリリングで楽しいとも思っていました」
だが現在では、行き当たりばったりには何の魅力も感じないという。Dさんは自分の事業に加えて億単位の資産運用も行っている。資産運用ひとつとっても、国際情勢の変化やインフレ、為替変動など、常に自分の資金がリスクにさらされている。
「このような環境で事業や資産運用を行うこと以上にスリリングで楽しいことはありません」
「日頃の生活でちょっとした冒険心を味わうなど、しょせんはママゴトです」
「もうママゴトでは興奮しない体になってしまいました」
大きな冒険と事細かなリスク管理が同居する。これがお金持ちの特徴でもある。
【参考記事】
「お金持ちには身の危険がある?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金は精神構造を支配する
お金持ちになるためには、お金に支配されてはいけない。だがお金に支配されないよう …
-
-
川越シェフ騒動から考えるお金持ちの振る舞い
テレビでも人気の川越シェフが、顧客からのクレーム・コメントに雑誌で反論した内容 …
-
-
ロックフェラーを陰謀論として理解しているうちはお金持ちになれない
ジョン・ロックフェラーは、歴史上もっとも多くのお金を稼いだ人物として知られてい …
-
-
頭で分かっているというのは分かっていない
人間の理解には2つの段階がある。ひとつは理解したつもりになっている段階と、もう …
-
-
メール不達時の対応はお金持ちか貧乏人かの分かれ道
メールを送ったがエラーで返ってきてしまった。聞いた電話番号にかけたら違う人が出 …
-
-
お金持ちの値段の聞き方
お金持ちの人は自分が貧乏だと思われたらどうしようという感覚がないので、値段を聞 …
-
-
成功者が不幸なのは、自分の限界を理解できるから
筆者はよく、お金持ちはあまり幸せではないと述べている。だがそれは、一般的に言わ …
-
-
お金持ちになれる人は、特権に対する解釈が違う
先日、TBSの記者が万引きで逮捕されるという事件があった。今回のケースにおいて …
-
-
夢を持てという人を信用するな
夢を持つことは大事だといわれる。ネットやテレビを見ても夢を持たなければいけなよ …
-
-
お金持ちが「ありがとう」というのはなぜか?
お金持ちの人は、「ありがとう」という言葉を口にすることが多いといわれる。いわゆ …