どこかでリスクはとらなければならない
お金持ちになるためには、どこかで何らかのリスクを取らなければならない。
不動産を相続したような人でも、更地で貸し出すだけで十分な利益が出るようなケースは少ない。何らかの収益施設を作った段階で事業リスクを負っているのである。ましてや、お金のない状態からお金持ちになろうという場合には、それなりのリスクを覚悟する必要がある。
リスク分散が正しいとは限らない
世の中ではリスク分散することが絶対的に正しいことのように言われているがそうではない。以前、筆者は株式投資にチャレンジしたい人に対して、少ない銘柄に集中して投資するようアドバイスしたことがある。
その投資家は、元手が100万円。数年で2倍から3倍にしたいとう強い希望を持っている。数年で2倍から3倍にするためには、かなりのリスクを取らなければならない。場合によってはゼロになってしまう可能性があることを何回も説明した。だがそれでもチャレンジしてみたいという。その結果としてのアドバイスであった。
株式の平均的なリターンは6%くらいしかない。普通に投資していたのでは年6%がいいとこなのだ。だが急上昇が期待できる銘柄に集中投資すれば、大幅に損するかもしれないが、2倍~3倍も夢ではない。
だがここで文句を言ってきたのが、FPの資格を持つI氏であった。I氏によればポートフォリオ理論に基づいて分散投資をしなければ危険だという。自分もリスクとリターンを計算してポートフォリオを組んでいるという。
筆者は異なる考えの人に対しても、きちんと論理が通っていれば、意見そのものには敬意を払う主義だ。だがI氏は自説が正しいという上から目線の姿勢が目に余ったので、このときは厳しく指摘をした。
リスクを取る金額の絶対値が重要
筆者「分散投資が重要なことくらい、さすがに私でも知っています」
「これでも金融機関で運用をやっていたのでね」
「ところであなたはいくら投資しているのですか?」
I氏「いくらってそんなに多くはないです」
筆者「いや金額が問題なんですよ」
「ちなみに私は1億円強運用しています」
I氏「いや、私はそれほどは・・・」
筆者「10億円くらいですか?」
「ポートフォリオを気にされているぐらいですから、5000万円ってことはないですよね」
I氏「・・・・」
ちょっと意地悪だったかもしれないが、言うべきことは言わなければならない。
それはともかく、I氏の運用金額は約100万円だそうである。
100万円を株式で、しかもリスク・リターンを計算するといった相当の手間をかけて運用し、数%のリターンを得てI氏は何をしようというのだろうか?
これなら定期預金に貯金した方がよっぽどましだ。利子は安いが、ゼロになることはない。だが株式は持っているだけでゼロになるリスクもあるのだ。
ポートフォリオはお金持ちのための理論
I氏はリスクの意味も、ポートフォリオの意味も分かっていないのである。ポートフォリオを組んで意味があるのは億単位以上のお金を運用する投資家だけである。
億単位の資産を持つ投資家にとって大事なことは資金を無くさないことと、インフレで価値が目減りしないことだ。このため、数%のリターンを常に確保し、個別銘柄の影響をできるだけ受けないようにするためにポートフォリオを構築する。3億円のお金を5%で運用すれば毎年1500万円の収入になる。それだけで十分に暮らしていける額だ。だが銀行預金にしてしまうと、定期でも100万円から150万円くらいにしかならない。これでは仕事をしなければ生活できない。
お分かりだろうか?このクラスの投資家にとって、お金をできるだけ減らさず、5%で運用することは、とてつもなく大事なことなのだ。このような人のためにポートフォリオ理論は存在する。
目標さえ明確になれば何をすべきかすぐに判断できる
だが100万円の投資家はどうだろうか?100万円しか投資に回せないということは金融資産はせいぜい300万円から500万円くらいだろう。年収も500万円から800万円といったところだろうか?
100万円を5%で運用して5万円のリターンが毎年得られることと、定期で回して数千円のリターンを得ることが天と地ほど違うことなのだろうか?しかも株式に回せば確率は低いが半分やゼロになってしまうこともある。金融資産が300万円の人が100万円失ったら大変なことだ。私なら絶対に銀行預金にする。
このクラスの人が株式に投資するというのは、危険を伴ってもいいから資産を大きく増やしたいという理由でなければ、論理的な整合性が確保できないのである。
筆者に相談を求めてきた人は、最悪、資金がなくなっても良いから、100万円を300万円にしたいと明確な目標を持っていた。彼はリスクとリターンの関係をよく理解している。筆者はそう判断して思い切った投資を勧めたのである。
その後、彼は3倍とはいかなかったが元手を1.5倍には増やすことができた。それを元手にサイドビジネスを始めるという。彼は、事業であれ、投資であれ、筆者のアドバイスなしでも、十分に正しい決断を下していけるだろう。
【参考記事】
「資格マニアがお金持ちになれない本当の理由」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
島田 紳助氏にみるお金持ちになるための秘訣
暴力団との交際が発覚し芸能界を引退?した島田紳助氏。彼はタレント活動以外にも、 …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
-
-
偽ブランド物販売サイトは詐欺か?
ブランド物の時計やバッグなどの偽モノ(コピー商品)を販売するサイトがある。多く …
-
-
アメリカ的なお金儲けとロシア的なお金儲け
ロシアがウクライナの内政に軍事介入したことで、欧州や米国とロシアの対立構造がよ …
-
-
お金持ちはカゼを引かない
バカはカゼを引かないとよくいわれるが、本当にカゼを引かないのはお金持ちである。 …
-
-
お金持ちってケチが多いっていうけど本当なの?
お金持ちはケチだとよく言われる。 確かにそれは本当だ。多くのお金持ちの人が無駄 …
-
-
お金持ちになる人は若いうちから贅沢を経験している
生まれつきお金持ちの人は当たり前として、後からお金持ちになった人も、多くが若い …
-
-
お金持ち人脈の秘密に迫る
お金はお金が大好きだといわれる。お金はお金のあるところに集まってくるのだという …
-
-
サラリーマンのままでは本当のお金持ちにはなれない
現在サラリーマンをしている人で、将来お金持ちになりたい思っている人は多い。サラ …
-
-
お金持ちになりたければ、世の中が不公平であることを自覚すべし
この世の中は不公平なことばかりである。残念だがそれが真実だ。 だがお金持ちにな …
- PREV
- 人に興味がある人とモノに興味がある人
- NEXT
- キメ細かいリスク管理はお金持ちの基本