表情が悪いとお金持ちになれない
人間とは不思議なもので、その人が置かれている環境というのは顔つきに出てくるものである。
良くない環境にある人は表情が悪くなり、それがさらに悪い結果を生むという悪循環に陥ってしまう。
人間の顔つきの違いは、同じような仕事で環境が異なる人を比較すると良く分かる。
公務員はなぜ名乗らなくても分かるのか?
同じサラリーマンでも、勢いのある成長企業の社員と公務員では、まるで表情や顔つきが異なっている。
公務員には、ボソボソしゃべったり、前かがみになってゆっくり歩く人が多い。ぼーっとした表情をしている人も結構見かける。皆と同じようにワイシャツを着て街中で歩いていても公務員はすぐそうだと分かる。
役所の仕事というのはかなりの部分が意味のないムダな手続きで占められているので、逆にやる気のある人にとっては苦痛を伴う職場環境だ。そのような環境では、あまり覇気がなく、仕事そのものに熱意を持たない人の方が適性を発揮しやすい。公務員で能力のある人は、たいがい仕事は仕事として割り切って淡々とこなしている。
これに対して成長企業の社員は、声も大きく、動作がきびきびしている。早口でしゃべる人の割合が高く、表情も豊かだ。電話の応対ひとつとっても勢いのある会社は雰囲気が違っている。
ニワトリとタマゴの両方
不動産のオーナーも環境によってまるで雰囲気が違う。親の代から引き継いだ土地に小さなアパートを建て自身もその敷地内に住んでいる不動産オーナーと、自身の土地を担保に複数の商業不動産を運用しているオーナーでは表情がぜんぜん違う。
自身の土地に小さなアパートを建てているだけでは、どうしても収入が小さくなる。また何に対しても「守り」の姿勢にならざるを得ない。だが手広く物件を運用している人は基本的に「攻め」のスタイルになる。アパート経営者は公務員型の雰囲気になり、複数の不動産を運用するオーナーは成長企業型の雰囲気だ。
お金持ちの人が生き生きしているというのは、このような理由が背景にあると思われる。だがこれはニワトリとタマゴの議論でもある。生き生きしている人がお金持ちになれるのか、お金持ちになったから生き生きしているのか?
筆者は両方の相互作用であると考えている。
快活な性格の人には、人やお金が集まりやすいということはこのコラムでも何度か指摘してきた。すべてが個人で完結する仕事というのは少ない。特に大きなお金を動かそうと思えば、多くの人を動員しなければならない。人物的な魅力にあふれている人が有利なのはいうまでもない。
また一方で、地位が人を作るともいわれる。相応の地位に就くと、人間はその地位にあわせるように立ち居振る舞いが変わってくる。
人間の行動はやはりメンタルな部分が大きく影響しているのである。
プロに撮影を依頼する意味
日本でも最近は自分自身のプロフィール写真をプロに撮影してもらうビジネスマンが増えてきている。
プロに撮影を依頼したことがある人なら分かると思うが、写真を撮るときのポーズ、セットする髪型、顔に塗るファンデーションは、実は近くで直接見るとかなり不自然な状態になっている。
だが、カメラの前で多少不自然なポーズをとったり、オーバーなメイク(特に男性は普通メイクをしないので、ちょっとした非日常空間になる)をすると、自然と気分が高揚し、表情も変わってくるのである。また優秀なカメラマンほど被写体の人をうまく乗せるコツを知っている。
ちょっと不自然に思えた撮影現場でも、カメラのレンズを通して撮影された結果を見ると実にいい雰囲気に映っているのだ。
つまりプロによる撮影の効用は、撮影技術や機材がよいという点もあるが、メンタルな部分で本人の表情がより引き出されるという面が大きいといえる。
お金持ちになりたいと思うのであれば、ヨレヨレとした服は捨て、胸を張って歩くことをオススメする。表情が悪いとスタートラインに立つことも難しくなってしまう。
【参考記事】
「お金持ちの振る舞いを勉強したければ高級ホテルに行け」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
お金儲けに対する人間の思考回路はかなり単純
お金持ちの人は、他人からどうしたらお金持ちになれるのかと聞かれることが多い。だ …
-
-
出来ない理由を列挙しない
お金持ちになれる人は、常にどうすれば実現できるかを考えている。これに対してお金 …
-
-
お金持ちの運に対する考え方
よく言われていることだが、お金持ちの人ほど「運」を大事にする。逆に、お金が稼げ …
-
-
苦労した人がお金持ちになりやすいワケ
苦労が多かった人はお金持ちになりやすいといわれているが、それは大筋合っている。 …
-
-
お金持ちになるための2つのステップ
お金持ちになるためには、二つのステップをクリアする必要がある。ひとつは、実際に …
-
-
お金持ちは日曜日が嫌い?
お金持ちの人は日曜日が嫌いだ。これは比喩であって、日曜日という曜日が嫌いという …
-
-
お金持ちの人ほど自身の欠点に敏感
お金持ちはますますお金持ちになると言われる。お金持ちのところには、新しいビジネ …
-
-
遠慮がちな人はお金持ちになれない
遠慮がちに話す人はお金持ちになりにくい。それはお金持ちになる人が、ずうずうしく …
-
-
公務員がなぜセレブになってしまうのか?
消費社会研究家で「下流社会」などの著書がある三浦展氏によると、このところ公務員 …
-
-
トヨタはなぜ税金を払わなくてもよいのか?
トヨタ自動車が過去5年間法人税を払っていなかったことが話題になっている。トヨタ …
- PREV
- 傷の舐め合いサークルには入るな
- NEXT
- 人に興味がある人とモノに興味がある人