政治家はお金持ちなのか?
政治家には常に怪しいお金のイメージが付きまとっている。TVなどでは政治家がいつも悪巧みしてお金儲けをしているように語られているが、果たして政治家はお金持ちなのだろうか?
政治家の建て前上の年収は3300万円
そもそも政治家(国会議員)は建て前上はいくらの報酬を貰っているのだろうか?
国会議員の給料は議員歳費といわれており年収にすると1500万円程度である。これに加えて期末手当約600万円が支給されるので、合わせると2100万円くらいになる。
さらに文書通信費という費目で月に100万円が支給されているので、年間では1200万円がプラスされる。このお金をすべて自分で使うことができれば年収3300万円ということになり、これはかなりのお金持ちということになる。
だがこのお金をぜんぶ貯金したり自分のために使うことができるかという実際にはそうでもない。
選挙にはお金がかかる
政治家になるためには選挙に出なければならないが、選挙にはお金がかかる。
選挙があるたびに、衆議院では2~3千万円、参議院では1億円は軽く飛んでいく。これは賄賂や裏金を渡すといった悪いことをするための金額ではなく、純粋にポスターを印刷したり、事務所を借りたり、パンフレットを作成したり、電話を引いたり、といった必要経費だ。
選挙期間中でなくても、政治家の選挙活動は行われており、ポスターなどの作成費は日常的に必要となる。
また政治家ともなれば、多くの結婚式や葬式に呼ばれることになる。極端な話、選挙区では毎日誰かが死んだり、結婚したりするのである。冠婚葬祭に呼ばれた政治家の先生が、小額のご祝儀や香典を包むわけにもいかない。それなりの額を包んでいるとたちまちお金がなくなってしまう。こういった費用は自腹で捻出している政治家も多い。
またこういった選挙区での対策をまかせるために、私設秘書を雇う政治家も多い。公設秘書の給料は国から支給されるが、私設秘書については自腹で払わなければならない。年収100万円というわけにはいかないので、この出費も結構イタい。
金銭トラブルを起こした政治家は数知れず
ということで、国から支給される歳費と手当だけでは、基本的にお金は足りず、献金を受け付けたりパーティ券などを販売して政治資金を確保してるというのが実情だ。
ウラの献金については帳簿には載らないのでどの程度のお金を集めているかはヤブの中である。
政治家の「先生」が実際どれほどお金を稼いでいるのかは、この献金をどれだけ確保しているかにかかっているのだ。
だが、よほど大物の政治家でもない限り懐事情は苦しいというのが現実のようである。
ハマコーの愛称で知られていた故浜田幸一元議員は、議員引退後、2億円の借金を踏み倒そうとして逮捕された(その後認知症を患い、公判は中止となった)。また小杉隆元議員は夫人を通じて後援会から多額の借金をしていたが、2006年には14億円の負債を抱えて破産している。
もっともすべての議員がこのような借金まみれというわけではない。議員歳費や手当てをまるまる自分のものに出来ている議員もいる。
タレント議員や万年野党議員はお金が貯まる?
いわゆるタレント議員はその代表である。
タレント議員は知名度だけで当選しているので、地元の選挙区に密接に関わり合う、いわゆる「ドブ板」選挙をする必要がない。さらに多くのタレント議員には政策立案能力がない(失礼!)ので、国会や党の要職に就く必要もない、というか就かせてもらえない。
要するに選挙の客寄せパンダなので、選挙が終われば役割は終了なのである。
このようなタレント議員はお金を使う必要がまったくない。秘書も雇わなくて良い。そうなると議員歳費と手当ては全部自分のものになる。
社民党など背後に組織を持ち、かつ与党にはなれない政党の国会議員もお金が貯まるといわれている。
社民党の国会議員の多くは、労働組合の組織票やいわゆる市民運動の人たちの票で当選するので、選挙にお金がかからない。党首の福島みずほ氏は、貯金数億円で都内に複数の高級マンションを所有しているといわれる。福島氏の場合は旦那さんも弁護士でダブルインカムという事情もある。
結局のところ政治家の懐事情は人それぞれということになる。だがフツーに政治家をしていると、お金があるように見えても懐は火の車というパターンになることが多いようである。
【参考記事】
「医者はお金持ちなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
本当に好きなことはお金を持ってみないと分からない
お金がなくても好きなことをやれていれば幸せであるという考え方については筆者も否 …
-
-
お金持ちはニュースの読み解き方が違う
日本はマスメディアがだらしなく、重要なことは何も報道されないとよく批判される。 …
-
-
お金持ちを自覚するところからお金持ちは始まる
あまり精神論に偏りすぎたことを言うと非現実的な話になってしまうが、お金儲けの世 …
-
-
お金持ちはどこに住んでいるのか?
お金持ちの人たちが多く住むといわれている街がある。東京では港区の麻布、高輪など …
-
-
島田 紳助氏にみるお金持ちになるための秘訣
暴力団との交際が発覚し芸能界を引退?した島田紳助氏。彼はタレント活動以外にも、 …
-
-
お金持ちが教養人とは限らないが・・・
教養のある人がお金持ちになるとは限らない。お金儲けの能力さえあれば、無教養であ …
-
-
ますます重要となるスピード感
お金持ちになるためには、スピード感を持つことがますます重要となってきている。物 …
-
-
不景気であればあるほど貧乏人は徳をする?
現在、日本は長期不況の真っ最中。だが一方では富裕層の人はリッチな暮らしをしてお …
-
-
お金持ちの人から話を聞くときの注意
お金持ちの人たちの話は、著書やメディアのインタビューなどを通じて、間接的にでは …
-
-
お金持ちの子供はお金持ちになりやすい体質を持っている
お金持ちの子供は、お金持ちになりやすい体質を持っている。これは、相続で資産を引 …
- PREV
- 謙虚さはお金持ちへの第一歩
- NEXT
- 物事を単純化できるとお金持ちに近づく