謙虚さはお金持ちへの第一歩
お金持ちになりたいと考えているならば、実際にお金儲けに成功した人の話を聞くことは非常に有益なことである。
もちろん他人の話はその人独特のものなので、そのまま応用することはできないかもしれない。だが、書籍やネットと異なりナマの情報であり、得るものは大きいはずだ。
成功した人から話を聞くコツは何といっても謙虚になることである。
対価をもらって人に話すことを主な仕事としてる人でない限り、話し手にはすべてを懇切丁寧に説明する義務はない。聞き手がどれだけ謙虚になって情報を引き出せるかがポイントである。
知ったような口を聞く人はには、話す気力がなくなってしまう
D君は30歳になったばかりの起業家である。20代半ばでモバイル系のベンチャー企業を立ち上げ、大手企業に売却した。現在はその売却益を元手に株式投資をして生活している。
あるときD君は久しぶりに大学の同級生と会って飲みに行くことになった。飲み会では、会社を売却し一躍お金持ちになったD君に話題が集中した。
皆はD君がどうやったらお金持ちになれるのか話を聞きたいようであったので、D君はあまりもったいぶることもなく、素直に話始めた。
D君「もちろんお金を稼ぐ手段は大事なんだけど」
「まず気にするべきは税金かな?」
と、ここまで話した途端、友人のC君が割り込んできた。
C君「いろいろ税金対策やってんだろ!」
「金持ちは税金対策でおいしい思いができるからな!」
他の皆は「税金対策??」という感じだったのだが、D君は途端に話す気をなくしてしまった。
お金持ちになってみれば分かることだが、世間で言われているように税金対策でおいしい思いができるなどということは実際にはない。
とにかく少しでも税金を減らしたいので、それほど効果はないものの、止むを得ず取り組んでいるという感じだ。
お金持ちは案外簡単にノウハウを開示する
D君は知ったようなことをいうC君には何を話しても無駄だろうと考えた。そう思うと、自分のお金のことについて話のはバカバカしいと思えるようになってきた。結局D君はお茶を濁して終わらせた。
この話には後日談があり、数日後、別の友人のE君からD君に電話がかかってきた。当日はC君があのようなことを言ったので、肝心な話が聞けなかった。もしよかったら詳しく話を聞きたいのだがいいだろうか?という内容だった。
E君はD君がどのようにして事業や投資に成功しお金持ちになったのか、本気で聞きたいようであった。D君は二つ返事でOKし、飲みに行ってD君が知っていることを全部E君に伝えた。
もちろんその話を聞いたからといってE君がお金持ちになれる保証はない。だがE君は普通では手に入れることができない貴重な情報をタダで入手することができたのである。E君は確実にお金持ちへの一歩を踏み出している。
人にもよると思うが、総じてお金持ちの人は余裕があるのか、お金持ちになるコツやこれまでの経緯について謙虚に聞くと、案外あけすけに話をしてくれるものである。
お金持ちの人は、情報を提供した相手とゼロサムゲーム(片方が得すると必ず片方が損するゲーム)になるとは考えない。このため情報を提供することにそれほどの抵抗は感じないのだ。
だがお金持ちも人間である。これまで試行錯誤をして得られたノウハウを簡単に人に話してしまうことには心理的抵抗はある。謙虚に教えて欲しいと聞かれればやはり気持ちよく答えることができるという当たり前の理屈である。
否定的質問を繰り返す人の悲しい心理
よくセミナーの講師などへの質問で、講師から回答があるたびに、否定的な質問を繰り返す人を見かける。
このような人の心理は単純である。「絶対に儲かる特別な方法があり、相手はそれをわざと教えないのだ」と被害妄想になっているのである。
裏を返せば、自分だけはそのようなオイシイ情報をゲットできるはずだ、と考えている。たぶん本人はそのような意識を持っていること自体を自覚していないが・・・。
絶対に儲かる方法などあるわけがない。自分に合った方法を考えることができるのは自分しかない。自分だけが特別にラクして情報を得ることなどできるわけがないのだ。相手に対しても自分に対しても謙虚であることは実に重要なことである。
【参考記事】
「お金持ちはお金持ちなりに大変なのだ」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
市場での価値はスキルとは比例しない
多くの人が市場での価値を高めようと努力している。しかし実際に自分というものを市 …
-
-
お金持ちはモチベーションを重視しない
世の中ではモチベーションをどう高めるのか、そして、どう維持するのかという話で溢 …
-
-
お金持ちになるほどいい営業マンに出会える
営業マンからのしつこいアプローチに辟易している人は多いだろう。個人であれ、会社 …
-
-
物事を単純化できるとお金持ちに近づく
お金を儲けることは案外単純だ。会社の利益を最大化させるためには、売上げをできる …
-
-
正社員は大変だ、などと本気で考えている人はお金持ちになれない
ここ数年、正社員と非正規社員の格差が社会問題となっている。これについてどうすべ …
-
-
タワマンに住む人はお金持ちではない?
最近流行りのタワーマンション。一部ではお金持ちの象徴とされているようだが、現実 …
-
-
お金に縁がない人は見えているモノに安心を感じる
人は嫌なことを見たり考えたりしたくない動物である。人間以外の動物も基本的そうだ …
-
-
お金持ちの帝王学
お金持ちの家に生まれた子供は非常に有利だが、一方でかなりのプレッシャーにもさら …
-
-
やりたいことでお金儲けをすべきか?
自分が好きなこと、やりたいことをやってお金持ちになれれば、それに勝るものはない …
-
-
クルーグマン教授のオフレコ破りから考えるお金持ちになるための交渉術
オフレコが前提で安倍首相と会談した経済学者のポール・クルーグマン教授が、会談内 …
- PREV
- 交渉ばかりする人はお金持ちになれない
- NEXT
- 政治家はお金持ちなのか?