交渉ばかりする人はお金持ちになれない
交渉が上手な人は儲け方がうまいと思われている。確かに交渉が上手なことは重要なことである。
だが、お金持ちになるということに焦点を絞った場合には、必ずしもそうとは限らない。
契約日になってさらに値引きを要求
情報システムの開発会社を経営しているK氏は大の交渉好きである。K氏が経営する会社は得意先からシステム開発やシステム運用を請け負っている。システムの開発や運用に必要な人員は自社の社員に加えて、IT系の人材派遣会社から調達している。
K氏は派遣会社との交渉を自ら行っている。K氏の交渉手順は以下のような感じである。
①相場の半値の値段をまずふっかける
②相手が7割くらいで何とかといったところで一旦了承する
③契約書を作成する
④サインする直前になって、あと1割り値引いて欲しいと強引に交渉する
⑤相手はしぶしぶ応じる
相手は③の段階で要員の手配も済ませ、準備を整えている。④の段階で断ってしまうとすべてがゼロになってしまう。大きく損を出すのでなければ、⑤の段階で引き受けざるを得ない。ポイントは利益ギリギリの水準で交渉することだ。大損するのではさすがに相手も切れてしまう。K氏はこのようにしてコストを最小限に抑えている。
請求書の金額を操作する
ビジネスは弱肉強食の世界である。K氏のことを道徳的に云々するのはナンセンスだ。皆自社の利益を最優先に考えている。K氏が望むならそのような交渉をすればよい。
だがK氏にとって問題なのは、交渉がコスト削減の手段ではなく、勝ち負けのゲームと化していることである。
このケースでは、K氏の会社はお客さんの立場なので問題はないが、K氏は対等のパートナーや場合によっては自社の顧客にまでこのようなゲームを仕掛けることがある。
ある会社との提携交渉において、双方の費用負担について協議したときのことだ。費用の額と項目を合意し、双方が請求書を発行する段になった。K氏は事前の合意にはない項目や若干大きい金額を請求書に記載するのである。
相手が気付かなければもらってしまえ、という魂胆である。
この交渉では相手が気付いて、猛烈に抗議してきた。K氏は会いに行きこう述べた。
「まずはたたき台として出したものですので・・・」
「双方誤解がないように、お互い顔を合わせて信頼感を持ってやっていきましょうよ」
大きなことができないと大金は稼げない
実際このような形でうまく丸め込めるケースも多かった。だが今回の相手は違った。
「双方誤解のないようにってあなた何を言ってるの?」
「請求書を受け取った段階で経理上は負債ですよ」
「このようなセコい交渉をするならもう結構です」
相手の社長が切れて提携は流れてしまったのだ。
K氏は商売人かもしれないが、実業家ではなかった。下請けのコストをひたすら削減すればそれなりの利益を出すことはできるだろう。だがそれで大きく稼ぐことは難しい。
小さなビジネスが大きく飛躍するためには、何らかのきっかけが必要である。だがK氏の交渉スタイルでは優良なパートナーや顧客を確保することは難しいだろう。結果的に「きっかけ」を掴むチャンスを逸している。
もちろん本人に自覚があればよいのだが、これがいつか大金を生むと考えているようだとK氏の人生は不幸である。
【関連サイト】
「人を信じることができないと、お金持ちになれない」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
正社員は大変だ、などと本気で考えている人はお金持ちになれない
ここ数年、正社員と非正規社員の格差が社会問題となっている。これについてどうすべ …
-
-
投資はお金持ちになってから?
お金持ちになるためには、お金を稼がなければならない。大きなお金を稼ぐ方法は、大 …
-
-
3.1+5.9=9.0と解答できる人はお金持ちになれる素質がある
少し前、3.1+5.9=9.0という解答が小学校のテストで不正解になるという問 …
-
-
お金持ちは学校からの呪縛から自由
お金持ちになれない人のかなりの割合が、学校の呪縛から自由になっていない。特に日 …
-
-
貧乏人と付き合うと貧乏になる
貧乏人とばかり付き合っていると自分も貧乏人になってしまうとよく言われる。 これ …
-
-
イノベーションに対してどの程度敏感であるべきか
大きなイノベーションが発生する時は、たいがい、お金儲けのチャンスである。お金儲 …
-
-
スタートするのは早いほうがよいか?
ただ漠然と毎日を過ごしていてもお金持ちになることはできない。事業であれ投資であ …
-
-
いくら以上持っていれば大金持ちなのか?
お金持ちかどうかを計るバロメータはいろいろある。お金持ちというと高収入というイ …
-
-
いつの間にかお金持ちになっていたということなどあり得ない
お金持ちにの人がインタビューなどで「一生懸命やっていて、気が付いたらお金持ちに …
-
-
クルーグマン教授のオフレコ破りから考えるお金持ちになるための交渉術
オフレコが前提で安倍首相と会談した経済学者のポール・クルーグマン教授が、会談内 …
- PREV
- お金持ちは混雑が嫌い
- NEXT
- 謙虚さはお金持ちへの第一歩