医者はお金持ちなのか?
かつて医者はお金持ちの代名詞だった。今でも医者は高額所得者のイメージがあるかもしれない。
だが最近では、生活が苦しいという医者も出てきている。今回は医者のお金持ち度合いについての話題である。
医者がお金持ちだった理由
医者が高額所得を確保できたのは、事実上、法律で一定の利益を保証されていたからである。つまり規制産業というわけである。
まず医療行為を行うためには医師の免許が必要となる。免許は国が独占的に発行するので、国は医者の数をコントロールすることができる。
実際には医学部を卒業した学生の多くが試験に合格するので、免許を交付する数を国は好き勝手には決められない。だが医学部の設立認可には厳しい制限があるので、事実上、医師の数は国コントロールすることができる。
医師の数を需要よりも少なくコントロールできれば、医師の給料は上昇する。このようにして医師は競争することなく、高い報酬を約束されていたのである。
開業医の場合には別な恩恵があった。日本の医療は保険制度で運用されているので、治療費の7割は国の保険から支払われる(以前は9割りが支払われていた)。
普通ビジネスは、どのようなサービスをいくらで提供するのか、市場メカニズムに沿って事業者が決定する。だが医療の場合には、保険で支払うので市場原理は働かない。あらかじめどのような治療に何円の報酬を医師に支払うのか、国がすべて決定している。
この報酬の金額も高く設定されており、医師は確実に高い報酬が得られるようになっていた。
国の政策に影響を行使して高収入を維持
逆にいうと、医師の数や診療報酬はすべて国が決めることができるので、医師がいくら儲けることができるのかはすべて政府次第である。このため高い報酬を維持するためには、政府に対して圧力をかける必要があった。
医師(特に開業医)は日本医師会という圧力団体を組織しており、国会議員を通じて政府に対して大きな影響力を行使していた。この団体を通じて、医師の数を少なく維持したり、診療報酬を高めに誘導していたのである。
このため、以前は開業医として開業すれば、数千万円の年収が約束されていた。確かに医者はお金持ちであった。20年くらい前までは、高額所得者のランキングで医師は常連であった(特に地方はその傾向が強い)。
だが最近はその状況が大きく変化している。国の財政難に拍車がかかり、いくら医師からの要望といっても、政府がホイホイと診療報酬の増額に応じる余裕がなくなった。このため診療報酬が上がらず、以前のような収益を確保することが難しくなっている。
歯科医の一部では生活困窮者も
さらに人口減少などの影響もあり、医師の数を制限しているとはいえ、競争が激しくなってきた。
診療報酬があらかじめ決められているため、医者の場合には値引きして客数を確保するという市場原理の世界では当たり前のことができない。このため、客足が少なくなると、看護師さんクビにしたり、自分の給料を下げるしか利益を出す方法がなくなってしまう。
この傾向が顕著なのが都市部の歯科医である。一部の調査では都市部の歯科医の20%くらいが貧困水準である年収200万円台だといわれている。
病院に勤務する勤務医は、普通の会社と同じ給料制であるため、開業医ほどの収入はない。しかし、以前は患者から謝礼を受け取る風習があり、実際の所得はかなり高かった。最近ではこの手の不透明な謝礼を禁止する病院も増えてきており、勤務医の所得も特別高いものではなくなってきている。
これから医師の所得がどうなるのかは、国の医療制度にすべて依存している。米国では国民皆保険制度はなく(現在オバマケアとして審議中)自由診療となっている。このため、人気のある医師は年収何億と稼ぎ、ダメな医師は飯が食えないという両極端になる。
日本の医療制度がそのような方向性にいくとすれば、医師の収入も両極端に分かれるかもしれない。現在の状況が続けば、人口減少と財政難の進展に併せて、医師の報酬はさらに下がっていくだろう。
【参考記事】
「芸能人はお金持ちなのか?」
【関連サイト】
「なぜあなたは出世できないのか?」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
失うものがない人は強いのだが・・・
お金持ちになるためには、何らかのリスクを取る必要があるが、自分に守るものが多す …
-
-
エイベックス松浦社長の金持ちイジメ発言から学べること
先日、エイベックス・グループ・ホールディングス社長の松浦勝人氏が、日本は富裕層 …
-
-
アメリカ的なお金儲けとロシア的なお金儲け
ロシアがウクライナの内政に軍事介入したことで、欧州や米国とロシアの対立構造がよ …
-
-
生活保護の金額を批判している人はお金持ちになれない
最近、生活保護の給付額について批判が高まっている。確かに自治体の中には、生活保 …
-
-
リスクをとった人にもれなくご褒美はアリか?
先日、20代前半の若者が事業に失敗した。それほど大きな負債を抱えたわけではない …
-
-
疑問に思う人はお金持ちになりやすい
お金持になるために重要となるマインドのひとつが「疑問」を持つことである。新しい …
-
-
お金持ちは人に感謝しない
お金持ちは人に感謝することがない。それはお金持ちが自分勝手で人に感謝しない人と …
-
-
無謀なことをするのとリスクを取ることは違う
世の中にはリスクを取ることは無謀なことをすることと勘違いしている人がいる。その …
-
-
義理はほどほどにしないとお金持ちになれない
冠婚葬祭や贈答品、会合などいわゆる義理ごとはたくさんある。他人との円滑なコミュ …
-
-
お金持ちは勘を大事にする
多くのお金持ちは「勘」を非常に大事にする。「勘」というと何やら非科学的で、天性 …
- PREV
- 権威に逆らうとお金持ちになれる?
- NEXT
- お金持ちセミナーには行った方がよいのか?